• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

歯科治療用Er:YAGレーザ対応高機能超細径伝送装置の高効率製作法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

岩井 克全  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (10361130)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード中空ファイバ / 赤外レーザ光 / 先端機能デバイス / レーザ治療
研究成果の概要

歯科根管治療において、根管を整形するためにリーマーと呼ばれる外径160 μmの刃物が用いられているが、根管の湾曲が強いと折れたり、菌血症を生じるという問題がある。そこで、硬組織を切削でき、滅菌効果もあるEr:YAGレーザを用いた根管治療を提案する。これまで中空ファイバの研究を行い、その可能性を示してきた。本研究では、実用化レベルの製作法の開発を目的として、簡易な新手法を用いて、Er:YAGレーザ光を伝送可能な内径75 μm、外径150 μm、長さ30 mmの超細径中空ファイバを製作し、その先端部を封止加工することにより、根管内で使用可能な先端封止素子一体型超細径中空ファイバの開発を行う。

自由記述の分野

光伝送工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超細径中空ファイバは、器具の安全性を高め、複雑な湾曲根管治療への応用が期待される。Er:YAGレーザ光は殺菌機能を有しており、効率よく短時間での治療につながる。Er:YAGレーザ装置として、導光効率を犠牲にした充実型ファイバが歯科レーザ治療に用いられているが、中空ファイバ型先端素子を実現できれば、先端チップの導光効率を飛躍的に向上し、レーザ光源の低出力化による経済性のメリットを生じる。超細径であり、製作が容易で、低コスト、ディスポーザブルな中空ファイバ型先端素子を実現することは、レーザ医療用、極めて大きな意味を持つ。また、治療期間の短縮化、高齢者保護の上で、その社会的な効果も十分にある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi