研究課題/領域番号 |
16K06358
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
三木 信彦 香川大学, 工学部, 准教授 (90709247)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 5G / プロポーショナルフェアネス規範 / 基地局選択 / 干渉制御 |
研究実績の概要 |
平成28年度は,無線リソースを基地局として考えた場合について検討を行った.具体的には,プロポーショナルフェアネス規範に基づく,(1)集中制御を行う基地局選択法の確立,及び(2)集中制御を行う場合の干渉制御法の確立を行った. (1)基地局選択:移動通信で最も重要な基地局選択について,本年度は集中制御を行う場合について検討を行った.具体的には,ネットワーク上にM基地局,Nユーザ存在する場合,2基地局と通信するユーザ数は最大(M-1)であり,それ以外は1基地局と通信すること,また通信する基地局は各ユーザの伝送速度の相対関係により決定され,割当量は均一となることを理論的に導出し,その動作を計算機シミュレーションにより確認した.評価の過程で,特定の基地局にユーザは集中した場合に,準最適な基地局に接続することにより全体の最適化を図るオフロード効果が得られることも確認した. (2)干渉制御法:移動通信で重要なスループットが低速となるセル境界ユーザの特性改善に有効な干渉制御法について,集中制御を行う場合について検討を行った.具体的には,任意の干渉制御パターンに対して,プロポーショナル規範に基づく最適な無線リソース量・割り当て量を理論的に導出し,その動作を計算機シミュレーションにより確認した.また,本方法を用いて,本手法を用いた計算機シミュレーションにより,フラクショナル周波数繰り返しを用いる場合の特性,及び干渉制御パターンの影響について評価した. これらの評価結果について,国内学会で積極的に発表を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度はプロポーショナルフェアネス規範に基づく基地局選択法,及び干渉制御法について,集中制御を行う場合について検討を行った.特に理論的な解の導出を行うこと,集中制御を行う際の最適解への収束の確認といった基礎的な検討に重点を置いて検討を行った.更に,分散制御を行う前段階として,基地局選択におけるオフロード効果の確認,フラクショナル周波数繰り返しを用いる干渉制御における干渉パターンの影響の評価を行った. これらの検討結果について,国内学会における発表を複数回行い,本研究に対して多数のコメントを得た.理論的検討の重要性に関してポジティブな意見とともに,今後の検討に関して,自立分散制御の重要性に加え,瞬時フェージングを考慮した場合の評価の必要性について多くのコメントが得られた.そのため,本年度の後半には,本基礎動作の確認作業と並行して,平成29年度に検討予定の瞬時フェージングを考慮した場合の評価用シミュレーションプログラムの作成を行った.これにより,平成28年度に予定していた自立分散制御の検討の進捗は遅れているものの,3年計画で考えると,ほぼ予定通りの進捗と考えることができる.以上の点から,全体としての進捗は『おおむね順調に進展している』とした.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は基礎的な検討に重点を多くとともに,国内学会を中心に発表を行った.平成29年度は本内容を国際会議に発表するとともに論文の準備を行う予定である.また,現在作成中である瞬時フェージングを考慮した場合の評価を行う予定である.また,並行して,当初平成28年度に検討を行う予定であった無線リソースを基地局として考えた場合の自立分散制御の検討を行う.これらの評価が終了後,無線リソースを基地局として考えた場合について協調送信候補ユーザ決定アルゴリズムの確立を行う.本評価では,瞬時フェージングを考慮した評価が必須である.このため,本評価の検討期間が現在作成中の瞬時フェージングを考慮した場合の評価を流用できるため,評価期間を短縮する予定である.また,無線リソースを周波数帯として考えた場合の検討についても当初の計画通り行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度は学会発表が国内のみとなった.そのため,旅費の支払い総額が予定よりも少ない額となった.
|
次年度使用額の使用計画 |
計画にも書いた通り,平成29年度は国際会議に積極的に発表する予定である.
|