• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

電波伝播特徴量を用いたRFID読み取り空間フィルタの実現

研究課題

研究課題/領域番号 16K06367
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三次 仁  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (40383921)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRFID / 位相計測 / クラスター分析 / 人工知能
研究実績の概要

RFID読み取り空間フィルタを構成するために有効な電波特徴量としてRFタグ反射波の位相に注目して検討を進めた。その結果、反射波位相は従来、文献等で言われているように単純に扱うことができないことがあきらかになった。従来論文が動作する理由は、リーダライタとの距離が比較的長い場合に注力して検討していたことやリーダライタとの距離が一定した状態で行っていたなどが理由と考えられる。今回の場合、リーダライタに近いRFタグ”だけ”を見つけることが課題であり、条件がより厳しいことがわかった。明らかになった問題は、リーダライター内部に包含される電気長が40mレベルで存在し、これを無視して位相を計測してもうまくいかないこと、入力電力量に応じて、インピーダンスが変化すること、であることを理論解析および、実験によって明らかにした。
その上で、複数のキャリア周波数、複数の送信電力パワー、複数のアンテナでRFIDリーダで自動的に読み取りを行うソフトを開発し、その後処理プログラム群によって求めたキャリア周波数による位相変化微分値によってある程度、RFタグの空間的な特徴がつかめることも明らかにした。さらに、位相測定でこれまで問題とされてきた位相計測の不確定性を、クラスター分析における外れ値解析を行うことでうまく取り除けることも発見した。これら、現状の技術をまとめて複数RFタグ種を混在させた評価実験を実施したところ、離隔距離150cm程度であれば、予定読み取り空間に存在するRFタグと、それ以外で偶然読み取れてしまうRFタグを弁別できることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

空間フィルタを実現するための周波数・パワーを自動変化させる読み取り方式を確認した。位相計測に関わる様々な誤差要因を明らかにし、従来問題であった位相計測の不確定性を外れ値解析によって解決したため。

今後の研究の推進方策

現時点は離隔距離が150cmくらいあれば、予定読み取りゾーンと、それ以外を分離することができる。これを研究目標である30cmに近づけるためには、位相誤差計測をより緻密に行う必要がある。入力電力の予測とそれによる、修正によって解決をはかる。また機械学習の利用によるより高度な空間フィルタも検討する。

次年度使用額が生じた理由

位相角測定の問題点特定と解決方法の考案に思いの他時間がかかり予定していた国際会議発表を実施できなくなっため。

次年度使用額の使用計画

主として経年的に利用するソフトウェア無線処理システム(LabVIEW)のライセンスの保守費として平成29年度はじめに利用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] RFID Interrogation Zone Filtering with a Differential Phase Measurement and Posterior Cluster Analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Kohei Yamamoto, Yuki Sato, Nitish Rajoria, Jin Mitsugi
    • 雑誌名

      IEEE RFID 2017, Poster Session

      巻: 1 ページ: 未確定

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi