• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

折返し構造を有するアンテナの小形化率の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K06370
研究機関金沢工業大学

研究代表者

野口 啓介  金沢工業大学, 工学部, 教授 (10278103)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小形アンテナ / 広帯域化 / 折返し構造 / 逆L形アンテナ / モバイル通信
研究実績の概要

本研究課題においては,モバイル無線端末に搭載される小形アンテナを扱い,その高機能・高性能化をねらいに折返し構造を有するアンテナの小形化率について解明することを目的としている.具体的なアンテナ構造として折返し逆L形アンテナ(FILAと略す)を扱い,その小形・広帯域化に取り組むとともに,理論的限界値との比較検討を進めている.これまでにFILAの基本パラメータとして放射抵抗,Q値,共振周波数について明らかにし,広帯域化に必要な設計パラメータの検討を進めた.さらに折返し構造を有することにより二重共振特性を持たせ,従来の単一共振特性に対し約2.4倍の広帯域化(VSWRが2以下の比帯域幅)を図った.このFILAの小型化設計と理論限界値(帯域と効率の積,Bη積)について明らかにし,その成果については国際会議ISAP2016において報告した.この成果は,本研究課題の主たる目的である「折返し構造を有する小形アンテナの形状寸法に対するBη積をはじめとする小形化率」の解明と,「理論限界値に可能な限り近づけることのできる小形アンテナの構造および動作原理」を明らかにする具体的取組である.今年度はFILAの小型化限界に関する研究を進めるとともに,小型化率向上のための具体的方法,試作実験を行い,本研究課題で導入した3次元放射特性測定ソフトウエアおよび自作ソフトウエアにより,理論,数値解析および実験によるアンテナ特性評価を進め,最終的なねらいである既存システムに適用可能な小形・広帯域アンテナについて研究を進めていく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の目的に沿い,具体的な検討対象として折返し逆L形アンテナ(FILA)を扱い,その理論的,数値解析的評価と試作実験による評価を進めており,本研究課題および研究計画に照らし合わせて,おおむね順調に進展しているものと自己評価する.

今後の研究の推進方策

当初の研究計画調書に記載した通り,平成29年度以降においては導入ソフトウエアおよび自作ソフトウエアとともに既存設備を使用して,取り扱う小形アンテナの放射パターン,利得,放射効率の測定を行う.理論,数値解析,試作実験結果の比較検討を行い,今後,既存システムに適用可能な小形アンテナの実現に取り組む.その成果をまとめ,研究会,国際会議等で報告する.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由としては,前年度の計画として海外出張(米国旅費)を予定していたが,学内業務多忙のため,中止したことが挙げられる.今年度の使用計画として,アンテナ測定系高度化のための資材購入(アンテナ支持部材,治具等),研究課題遂行のための成果発表および学会参加の出張旅費,アンテナ試作費に充当することを予定している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Miniaturization and broadbanding of an open terminated folded inverted-L antenna with slits2017

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Osaki, Keisuke Noguchi, Shigeru Makino, Tetsuo Hirota and Kenji Itoh
    • 学会等名
      ISAP2017
  • [学会発表] 折返し逆L形アンテナの基礎検討2017

    • 著者名/発表者名
      大崎郁弥,野口啓介
    • 学会等名
      IEEE APS Nagoya Chapter Midland Express 2017 Autumn (学生発表会)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi