• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

地球周辺プラズマ監視のための1周波GPS受信機連携型観測装置の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06383
研究機関金沢大学

研究代表者

後藤 由貴  金沢大学, 電子情報通信学系, 准教授 (30361976)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード電離層プラズマ / TEC計測 / GPS観測網
研究実績の概要

人工衛星-地上間の通信に影響を及ぼす電離層プラズマの監視は重要な課題である。これに対して、GPS信号の定常観測網を利用した電離層TEC(プラズマ密度の鉛直方向の積分値)の測定が国内外で積極的に進められている。こうした観測網を今後、如何に広域に拡大するかが課題とされている。本研究では、通常の電離層TECの測定に利用される高価な多周波受信機ではなく、低コストの民生用の1周波受信機を連携させることによってTEC分布を測定する手法の開発を目的としている。
今年度は受信機から得られるコード擬似距離(拡散コードの伝搬時間から算出した距離)と搬送波位相距離(搬送波の位相から算出した距離)の差分から算出したオフセットSlant TEC(信号の伝搬経路に沿ったプラズマ密度の積分値)を利用した新たなTEC分布推定法を考案し、同手法で主なバイアス誤差要因となる送受信機のハードウェアバイアスの取り扱いについて検討した。また、学内に設置したGPSアンテナを利用して、GPS信号の連続観測を実施し、長期データに対して開発した電離層TEC推定法が適用できることを確認した。さらに東南アジア地域においてGPS信号観測モジュールを使ったデータ取得実験を行い、開発手法によってTEC観測ができることを確認した。これらの成果は、米国ワシントンD.C.で開催された米国地球物理学会秋大会(AGU 2018)および2019年国際電波連合アジア・太平洋電波科学会議(URSI AP-RASC 2019)にて発表した。今後、同手法をマルチGNSSに対応させるなどの課題があげられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Measurement of Ionospheric TEC Variation Over Low Latitude Region Using Single Frequency GNSS Receiver2019

    • 著者名/発表者名
      Win Zaw Hein, Y. Goto, Su Su Yi Mon, Khin Sandar Linn
    • 学会等名
      2019 URSI Asia-Pacific Radio Science Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of plasma waves observed by scientific satellites with machine learning methods2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Goto, Y. Tanaka, A. Suzuki, Y. Kasahara, H. Nambo
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Examination of Ionospheric TEC Observation at Low Latitude Region by Single Frequency GNSS Receiver2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Goto, Win Zaw Hein, K. Yokoyama, Y. Kasahara
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi