• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マルテンサイト相の増えない環境でも使えるステンレス鋼の疲労劣化診断システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関京都大学

研究代表者

木下 勝之  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (80325240)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード非破壊評価 / 疲労 / ステンレス鋼 / 磁性
研究成果の概要

本課題では,オーステナイト系ステンレス鋼表面に生成した表面改質層センサを用いて,マルテンサイト相の発生しにくい温度域でも使える疲労劣化センシングシステムの開発を行った.設計可能な表面改質層センサを開発するため,ショットピーニングを用いた生成方法を検討し,設計条件を明らかにした.さらに,疲労試験を行い,疲労センサとして使用可能なことを確かめた.また,加熱装置付き疲労試験機を開発し,マルテンサイト相発生量が減少する温度で試験した結果,同じ繰り返し数ならば室温付近と同程度の出力が得られることがわかった.さらに,より精密な表面改質層センサの理論モデルの構築,疲労度予測法や基本特性の評価技術を開発した.

自由記述の分野

連続体力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により,表面改質層センサの設計条件が明らかになるとともに,疲労センサとして利用できることも確認できたため社会の安全に貢献できる.また,本研究で開発した表面改質層センサの理論モデルやSUS304鋼の硬さ非接触評価法などは,他の磁性複合材料やショットピーニングの性能評価にも応用可能である.さらに,これまでSUS304鋼の磁気特性が繰り返し変形とともに変化することを示す研究は見られたが,それを応用した疲労度予測法はなかったので,それを開発した点は学術的にも社会的にも意義がある.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi