• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

密に群れた場合の接触・隠蔽を考慮した細胞等変形移動体の確率的動線解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06387
研究機関鳥取大学

研究代表者

近藤 克哉  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (00295750)

研究分担者 三柴 数  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (40609038)
小山田 雄仁  鳥取大学, 工学研究科, 助教 (30708615)
栗政 明弘  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (80343276)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード計測工学 / 画像解析 / 細胞
研究実績の概要

密に群れた細胞,生物,人などの動線の定量的解析の適用範囲,応用範囲を増やし実用的な手法とするため,(a)多様な輝度を持つ細胞,(b)揺らぐ木々の下を通過する人物検出,(b)熱赤外画像における動きなどを扱った.
細胞画像を対象とした顕微撮影において深さ方向の違いにより細胞輝度は変化し輝度多様な細胞が画面内に混在するため,撮影された細胞輝度のまま解析した場合は検出漏れが生じやすく,細胞の系譜イメージング精度・動線分解能が落ち,また画像内の細胞の全数検査が困難となる.そのような検出漏れを抑えるため細胞検出の前処理として輝度差に着目したリングフィルタを用いて多様な輝度レンジに対して適用可能とすることで,系譜イメージングの精度改善によく機能することを示した.この手法は人物追跡においても,上空の浮動カメラから撮影した画像において,揺らぐ木々による隠れが生じる環境下での影響を軽減できることを示した.木々の下では同一物体の部分隠れによる輝度揺らぎが生じ,この輝度変化が検出漏れの原因となるが,リングフィルタ出力を用いることで検出漏れが抑えられることを示した.
さらに近年,熱赤外画像を用いた動線解析が盛んになってきている.熱赤外画像は一般的な可視画像と異なる性質・特徴がある.暗闇はもちろん光源入射による白飛びなど可視画像で困難な状況下など熱画像での動線解析が有利な場面が多々ある.熱赤外画像において隠れが生じる追跡問題について,部分隠れに対し頑健に追跡可能なStapleトラッカーを用い,温度特徴を利用したパーティクルフィルタが消失人物の再発見によく機能することを示した.
カメラが動く場合にはその動きを推定する必要があるが球面カメラを動かしたときのオプティカルフローから,そのフローとカメラ運動の推定誤差が減少するよう計算することでカメラ動きを推定できることを示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] リングフィルタを用いた多様な輝度の複数移動物体の検出2020

    • 著者名/発表者名
      成田剛志,西山凌登,近藤克哉
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 119,458 ページ: 85-89

  • [雑誌論文] パーティクルフィルタを用いた熱赤外画像の隠れを伴う人物の追跡2020

    • 著者名/発表者名
      塚原康平,近藤克哉,三柴 数
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 119,458 ページ: 79-84

  • [学会発表] オプティカルフローとカメラ運動の交互推定を用いた球面画像の奥行き推定2019

    • 著者名/発表者名
      面坪雅人,三柴数,近藤克哉
    • 学会等名
      電子情報通信学会第34回信号処理シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi