• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

天然資源のサステナビリティーと硫酸土壌環境への適用を想定したジオポリマーの展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木材料・施工・建設マネジメント
研究機関九州工業大学

研究代表者

合田 寛基  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (20346860)

研究分担者 佐川 康貴  九州大学, 工学研究院, 准教授 (10325508)
原田 耕司  西松建設株式会社(技術研究所), 技術研究所, 主席研究員 (30544233)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードジオポリマー / 耐久性 / 緻密化 / 白華 / ASR / 反応性骨材 / 硫酸抵抗性 / 曲げせん断耐力
研究成果の概要

フライアッシュをはじめとする活性フィラーとアルカリシリカ溶液を主材料とするジオポリマーコンクリートに関して,本申請では,建設分野への適用に向けた実用化研究を執り行った。研究テーマは3テーマとし,まず,ジオポリマーコンクリートの緻密化手法の確立として,養生方法と表面含浸材に着目し,白華抑制効果に基づいた評価を行った。次に,アルカリシリカ反応抑制効果メカニズムの解明として,全骨材に対する反応性骨材の混入率や静置温度が膨張挙動に及ぼす影響について検討した。また,コンクリートはり試験を対象とした屋外暴露試験による長期耐久性と耐荷特性の評価を行った。

自由記述の分野

コンクリート工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

製造時における二酸化炭素の排出量が少なく資源材料の有効活用が広く行えることから次世代の建設材料として期待されるジオポリマーコンクリートについて,実用材料であることを確認するために,緻密な構造にするための方法を明らかにするとともに,セメントコンクリートへの適用が困難な天然資源である反応性骨材をジオポリマーに使用可能かについて実験した。また,硫酸泉を有する温泉地域のようにセメントコンクリートの適用が困難な地域への適用性について調べるとともに建設部材としての設計方法の妥当性について実験を行った。
以上の成果として,養生方法や表面含浸材によって緻密で耐久性の高いジオポリマーを作製できることが示された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi