• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

連行空気泡の微細化によるフレッシュコンクリートの自己充填性向上

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木材料・施工・建設マネジメント
研究機関高知工科大学

研究代表者

大内 雅博  高知工科大学, システム工学群, 教授 (80301125)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自己充填コンクリート / 連行気泡 / 微細気泡 / 自己充填性 / フレッシュコンクリート / 粘着力 / 増粘剤 / ベアリング効果
研究成果の概要

連行空気泡の一層の微細化法を,練り混ぜ中のモルタル相の粘性を低くすることにより径の大きな気泡を連行させず,微細な気泡を連行することにより構築した。フレッシュ時の自己充填コンクリート中の連行空気泡の径の大きさによる摩擦緩和効果のおよび浮上の有無を,フライアッシュと比較することにより明らかにした。増粘剤を添加してモルタルの粘着力を向上させることによる,フレッシュコンクリートへの自己充填性付与効果を明らかにした。この増粘剤添加による連行空気泡の特性への影響を空気量の経時安定性と径の分布を測定することにより調べ,微細な気泡の連行に有利であり,空気量の経時変化を抑制する効果のあることを明らかにした。

自由記述の分野

コンクリート工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

鉄筋を有する型枠内に重力の作用だけで充填し,振動締固め作業が不要である,施工の省力化および耐久性の向上に有効な自己充填コンクリートの普及・一般化を促進するための技術を開発した。高強度を必要としない一般の構造物用に,セメント量を減らして骨材量を増加させつつも自己充填性を維持することが可能な,経済性向上に有効である。高強度を必要としない場合でも,従来の自己充填コンクリートは普通コンクリートの約2倍の材料単価であったものから,微細気泡の連行とモルタル相への粘着力の付与により,約4割のコスト縮減を可能にする技術である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi