研究課題/領域番号 |
16K06458
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
原田 隆郎 茨城大学, 工学部, 教授 (00241745)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地方自治体 / 橋梁点検 / 部分塗替え / 応急塗装 / 素地調整 |
研究実績の概要 |
研究初年度は,まず,複合サイクル促進試験によって,普通塗料による腐食劣化抑制効果の確認を行った.複合サイクル促進試験はJIS K 5621のサイクルDを適用し,橋梁点検間隔の5年に相当する試験時間1,080時間で実施した.試験体はさび発生状態の違いを考慮した3種類(さび無し,表面さび,うろこ状さび)として,促進試験後のさび発生面積と塗膜付着力から効果を評価した. さび発生面積に関しては,鋼材面にそのまま塗装したさび無し試験体が約50%の面積となったのに対し,さび発生状態が表面さびとうろこ状さびの試験体に塗装を実施した場合の面積は,それぞれ約25%と約15%となった.これは,塗料に含まれる僅かな防錆効果と既存さびが腐食因子の一部を遮断したことが影響していると思われる.ただし,さび状態がより進行しているうろこ状さび試験体の面積が小さかったことの原因については把握できなかったので今後の検討課題とした. また,塗膜付着力に関しては,さび無し試験体は促進試験後の付着力が0.4MPaであったのに対し,表面さびとうろこ状さびの試験体では0.7MPaと0.5MPaであり,すべてがほほ同等の残存付着力となった.これらの結果より,普通塗料によるスプレー塗装は,塗装前のさび発生状態がさび無し,表面さび,うろこ状さびのいずれの場合も,橋梁点検間隔の5年に耐えうる腐食劣化抑制効果は期待できないことがわかった. 一方,実環境下における点検時塗装手法の腐食劣化抑制効果を確認するため,本年度は現場適用試験も開始した.地方自治体の協力により一般環境で供用されている1橋梁を選定し,本研究で提案する応急塗装(普通塗料,高耐久性塗料,さび転換塗料)を施工した.約半年のさび外観観察と塗膜厚変化より,現時点では塗装手法の違いによる効果の差は見られていない.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は,地方自治体が管理する中小鋼橋を対象に,原則5年に1回実施される橋梁点検時において,素地調整を省略した応急的な塗装を実施することで,その防食機能の劣化や腐食を抑制する手法の確立を目指すものである. 研究初年度は,複合サイクル促進試験によって,最も一般的な普通塗料の腐食劣化抑制効果を確認した結果,さび発生状態の違いに係わらず,橋梁点検の間隔5年に耐えうる腐食劣化抑制効果は期待できないことが確認できており,次年度以降の比較対象の基礎となるデータを実験的に得ることができた.また,本年度は実環境下における提案手法の腐食劣化抑制効果を確認するための現場適用試験も予定どおり開始でき,半年程度ではあるがさび外観観察と塗膜厚変化も計測できている. 以上より,研究自体はおおむね順調に進んでいると考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
研究2年目以降も,研究初年度の成果を踏まえて,複合サイクル促進試験と実橋の現場適用試験を同時進行し,これらによる点検時塗装手法の腐食劣化抑制効果の確認を行う予定である. 特に,研究2年目は複合サイクル促進試験によって,本研究で提案する応急塗装の高耐久性塗料による腐食劣化抑制効果を確認するとともに,実橋梁の現場適用試験については,さび外観観察と塗膜厚変化を継続的に計測する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は,消耗品の購入と出張旅費の支出を若干ではあるが抑えることができたためである.ただし,複合サイクル促進試験と実橋の現場適用試験に係る必要消耗品の購入や,実験およびデータ整理等の必要なアルバイト代は適切に支出されている.
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は本年度の残額分とあわせた金額となるが,引き続き複合サイクル促進試験と実橋の現場適用試験を実施する必要があり,消耗品,実験装置の賃借料,実験補助などのアルバイト代などで使用することを予定している.
|