• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

位相空間での軌跡形状変化に着目した構造物の特性変化・異常検知手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K06460
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐々木 栄一  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (40311659)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード構造モニタリング / 特性分析
研究実績の概要

本研究では,構造物のセンシングにより得られる動的な時系列データから,構造物の動的特性のみならず、データに含まれる長期的な構造物の特性変化を捉える手法を構築することを目的として、時系列データに含まれる長期的変化や動的成分などをモードとして分解して評価するため,位相空間上での軌跡形状変化に着目した,新しいデータ分析手法を提案している.本手法は,出力データのみにより分析できる利点があり,画期的なデータ分析方法として期待できる.また,申請者がこれまで開発してきた非線形発現に着目した構造物の異常検知手法との組み合わせにより,複数の非線形要因をそれぞれ異なるモードとして捉えることにより,地震時データなどの動的なデータをより高度に分析できる可能性があり,その点についても検討を行うこととしている.
平成29年度は鋼構造物の地震時損傷シミュレーションのデータ及び実験データへの提案手法の適用性について検討した.実験データとしては,鋼部材の疲労試験データを用いて,亀裂進展に伴う位相空間での軌跡形状変化について検討した.また実大実験データとして,コンクリート桁の破壊実験データ,実鋼箱桁橋梁で計測した長期モニタリングデータを用い提案手法の適用を試みた.損傷の進行に伴う位相空間での軌跡形状変化について分析したほか,実大橋梁においては温度との関係等について分析を行った.実大橋梁における地震時モニタリングデータへの適用を今後予定している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初予定よりも適用するケースを増やし,コンクリート桁,コンクリート床板を有する鋼箱桁橋梁での計測データなどについても分析を行っている.また,実橋梁における地震時モニタリングデータへの適用も視野に入れて検討を進めており,上記のような区分であると考えられる.

今後の研究の推進方策

今後,「橋梁のセンシングデータへの適用」についてケースを増やし検討するとともに,「非線形指標と組み合わせたデータ分析方法の検討」を進める.また「モニタリングシステムへの実装検討」のため,プログラムなどの実装に向けた検討を進める.

次年度使用額が生じた理由

解析プログラムのライセンス更新など費用および論文投稿料,国際会議等会議での発表費用を次年度に予定することとなり,次年度使用額が生じていますが,研究遂行には支障なく,検討を進められている状況です.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Change of Phase Space Topology Due To Tendon Damages Of A Prestressed Concrete Girder2018

    • 著者名/発表者名
      Porjan TUTTIPONGSAWAT, Eiichi SASAKI et al
    • 雑誌名

      International Summer Symposium, JSCE

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [学会発表] Change of Phase Space Topology Due To Tendon Damages Of A Prestressed Concrete Girder2018

    • 著者名/発表者名
      Porjan TUTTIPONGSAWAT, Eiichi SASAKI et al
    • 学会等名
      International Summer Symposium, JSCE
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi