• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

常時微動の測線展開アレイ観測情報の多重活用に基づく地下構造推定法の開発・応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K06464
研究機関福井大学

研究代表者

小嶋 啓介  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40205381)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード常時微動 / 測線展開アレイ観測 / H/Vスペクトル / Rayleigh波位相速度 / 地下構造 / 勝山盆地 / 小浜平野
研究実績の概要

福井県勝山盆地をフィールドとした「微動の会」による合同微動観測に参加し,単点3成分観測を行った.微動の会による計測と併せ,100カ所でH/Vスペクトルを算出し卓越周期を判読した.その結果,勝山盆地を構成する段丘および扇状地性の硬質な砂礫層を反映し,卓越周期は0.2から0.4秒程度と短いことを確認した.また独自に,盆地周辺の8カ所で測線展開アレイ観測を行った.提案している測線展開アレイ観測は,アレイ配置の制約が小さく,少ない微動計と人数により観測が可能であること,拡張SPAC法を適用することにより,安定的にRayleigh波位相速度が算出できることを確認した.山本らが地形および火山ガラスの含有率等から判定した勝山盆地の段丘・扇状地の区分ごとに,Rayleigh波位相速度とH/Vスペクトルをターゲットとして,観測点のS波速度構造の推定を行った.推定されたS波速度と堆積層深さの空間補間を行い,勝山盆地全体の3次元的地下構造モデルを提案した.
平成29年度までに小浜平野を対象として実施した微動の単点観測および中小と大アレイ観測情報に基づいて,同平野の卓越周期分布を求めるとともに,H/Vと位相速度に基づいて堆積構造の推定を行った.その結果,小浜市の市街地が広がる小浜湾に隣接する埋め立て地ならびに平野中央北部の氾濫原等は,Vs30が小さく沖積層厚も厚く推定され,1622年の寛文地震による被害概要と整合することが確認された.
1948年福井地震で被害を受けた九頭竜川堤防を対象とし,堤防の縦断・横断方向で微動の展開アレイ観測を行った.算出された卓越周期およびH/Vと位相速度に基づいて推定した堤体と基礎地盤のS波速度構造は,福井地震の被害と明確な相関があることを確認し,提案手法が堤防の健全性と改修評価の指標として利用できる可能性があることを示した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 常時微動観測に基づく九頭竜川堤防の振動特性と地下構造の推定2019

    • 著者名/発表者名
      小嶋啓介,伊藤雅基,水野智洋
    • 雑誌名

      日本地震工学会論文集

      巻: 1 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 常時微動観測に基づく勝山盆地周辺の地下構造の推定2018

    • 著者名/発表者名
      国谷努,小嶋啓介,伊藤雅基,山本博文
    • 雑誌名

      日本海地域のしぜんと環境

      巻: 25 ページ: 35-42

  • [学会発表] 常時微動観測に基づく小浜平野の地盤構造の推定2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤雅基,小嶋啓介
    • 学会等名
      第46回地盤震動シンポジウム
  • [学会発表] 常時微動観測に基づく九頭竜川堤防の振動特性と地下構造の推定2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋啓介,伊藤雅基,水野智洋
    • 学会等名
      第46回地盤震動シンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi