• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

常時微動の測線展開アレイ観測情報の多重活用に基づく地下構造推定法の開発・応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関福井大学

研究代表者

小嶋 啓介  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40205381)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード常時微動 / アレイ観測 / 拡張SPAC法 / 地下構造モデル / 逆解析 / 若狭地域 / 勝山盆地
研究成果の概要

従来の,常時微動アレイ観測は正三角形や同心円上での同時観測を基本としているため,観測地点が限られることに加え機器や熟練者の配置が障害となる問題あった.本研究では,2点空間自己相関法の仮定を取り入れ,震動ピックアップ間の距離を等比数列的に配置する測線展開アレイ観測法を提案している.これにより,上記の問題を解決しながら,安定的に表面波位相速度が算出できることを確認した.さらに,Rayleigh波分散曲線とH/Vスペクトルを同時にターゲットとし,S波速度と層厚の逆解析を行う方法を提案した.本手法を若狭地域ならびに勝山盆地に適用し,対象地域の詳細で信頼性の高い地下構造を推定し公表した.

自由記述の分野

地震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地震被害軽減のためには,詳細で信頼性の高い地下構造モデルに基づく予測が不可欠である.しかしながら,福井県のような地方では地下構造探査情報が少なく,微地形などに基づく概略的モデルを用いた地震被害予測が行われている現状がある.本研究で提案する微動観測法は,計器配置の自由度が高く,拡張SPAC法への適用性に優れている.このため,段丘のような逆転層がある地域においても,安定的にRayleigh波位相速度が算出でき,H/Vスペクトルの情報と併せることによって,信頼性の高い地下構造モデルが算出できることを確認した.また,本手法を若狭地域や勝山市に適用し,3次元地下構造モデルを提案し,一部を公表した.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi