研究課題/領域番号 |
16K06467
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
永田 和寿 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40301238)
|
研究分担者 |
山口 隆司 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (50283643)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ボルト接合部 / 高性能被膜 / 腐食 / 促進実験 / 暴露実験 |
研究実績の概要 |
これまでの研究において,腐食が発生いていない鋼板にシリコーンをコーティングし,サンシャインウェザーメーターで環境促進試験を実施したところ腐食の発生は確認できなかった.しかし,塩水噴霧によって腐食が発生した鋼板にシリコーンをコーティングし同様に環境促進試験を実施したところ,シリコーン内部において腐食が進行するという事例が確認された.これはシリコーン内部に残存する塩分が強く影響したためと考えられる.これより,シリコーン内部に塩分が多く残存する場合,腐食が進行する可能性があると考えられる.そこで様々な塩分量を鋼板に付着させた鋼板に,シリコーンをコーティングした試験体を用いて,複合サイクル試験機による環境促進試験と沖縄県名護市にての暴露試験を実施し,シリコーン内部の腐食状況について画像解析を用いて考察を行った.環境促進試験の結果より.150cycle終了時点でのシリコーン内部の付着塩分量が腐食に与える影響について,塩分量が180mg/m2程度の場合はシリコーン内部で腐食が発生しなかったことから,付着塩分量があたえる影響はほとんどないと予想される.環境促進試験の結果より,付着塩分量が約370 mg/m2以上付着している場合は,シリコーンをコーティングした場合でもシリコーン内部で鋼板の腐食が進行することが確認された.これより,付着塩分量が比較的多い場合,塩分の吸着効果が強くなるため鋼板の腐食に強い影響を与えると予想される.暴露試験の結果より,経過日数は僅かであるが促進試験と同様に,付着塩分量が比較的多く付着している鋼板に関して腐食の進行が確認された.これよりシリコーンをコーティングしても付着塩分量が370mg/m2以上付着している場合,腐食が進行することが促進試験と暴露試験の両方で確認することができた.また,実際の現場への適用性を検討するために,実橋梁において腐食環境調査も行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に従い,鋼板に高性能被膜により防食を施した試験体を作成し,促進実験と暴露試験を行い,その性能とメカニズムを確かめることができたため.
|
今後の研究の推進方策 |
鋼板において高性能被膜の防食性能とメカニズムを確認できたため,ボルト接合部を模擬した試験体を作成し,促進実験と暴露試験により実用性の確認と適用に向けて課題の抽出を行う予定である.
|