• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

収縮がRC部材のせん断耐力に及ぼす影響に関する耐久性力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06476
研究機関中部大学

研究代表者

伊藤 睦  中部大学, 工学部, 准教授 (00345927)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード乾燥収縮 / 鉄筋コンクリートはり / 数値解析 / せん断耐荷機構
研究実績の概要

収縮により導入された初期応力や初期損傷が,せん断補強筋のない鉄筋コンクリートはり部材のせん断挙動に及ぼす影響に関する知見を得るために,封緘・乾燥養生したはりの載荷実験を行った。また実験では,数値解析技術の検証等に資するために,養生期間中のはり内部の相対湿度やはり作製に使用したコンクリートの圧縮強度や収縮ひずみの経時変化を計測した。加えて,簡便な解析手法を用いて,はりに導入される初期応力が,荷重作用時のはりの挙動に及ぼす影響の検討を行った。
本研究の範囲内では,小型断面を対象とした実験的検討では,材齢経過に伴う試験体内部の部位ごとの相対湿度変化,コンクリートと鉄筋のひずみ変化を計測することができた。また,コンクリートの収縮により鉄筋に導入される初期ひずみが同等であっても,かぶり付近コンクリートに生じるひび割れの程度により斜めひび割れ発生荷重が,封緘試験体のそれと比較して増減する結果が得られた。部材軸に一様な初期応力状態を仮定した簡便な解析的検討では,初期応力状態による曲げ・斜めひび割れ発生状況の違いがせん断耐荷機構を変化させることで,斜めひび割れ発生荷重が低下し,せん断耐力が高くなる傾向が得られた。解析結果から,これは初期応力の増加に伴い,曲げひび割れ本数の増加,曲げひび割れがより圧縮縁方向に進展すること,斜めひび割れがより支点側に移動することなどが確認でき,これらがはりの耐荷機構においてアーチ機構の割合を高めたことにより,耐力が増加したと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 収縮がRCはり部材のせん断耐荷挙動に及ぼす影響に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      栗永季幸,伊藤 睦
    • 雑誌名

      プレストレストコンクリート工学会 第27回シンポジウム論文集

      巻: 1 ページ: 447-452

    • 査読あり
  • [学会発表] Ultimate load capacity analysis for RC beams with initial stress2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 睦
    • 学会等名
      JCI-TCI Workshop on Initial Crack Control in Concrete and Its Functional Role in Extending the Service Life of Concrete Structures 2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi