• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

鋼製橋脚を制震化するためのブレース接合構造に関する非線形性を考慮した設計法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関名城大学

研究代表者

渡辺 孝一  名城大学, 理工学部, 准教授 (90387762)

研究協力者 吉野 廣一  
石田 真士  
浅井 駿弥  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードダンパー / 鋼製ラーメン橋脚 / ガセットプレート / 局部座屈 / ハイブリッド実験 / レベル2地震 / 低サイクル疲労 / エネルギー吸収
研究成果の概要

本研究は鋼製ラーメン橋脚を軸降伏型の座屈拘束ブレース(BRB)で制震化し,レベル2地震動に対して橋脚の最大応答変位が目標とする限界変形に収まるよう制御し,橋脚の機能を保持するための設計手法を提案するものである.
ラーメン橋脚基部にBRBを接合する立体的な形状を縮小模型化した供試体を製作し,ハイブリッド実験によって地震応答を検証した.また,制震部材としてBRBに要求される変形性能を実験的に検証した.BRBをガセットプレートに高力ボルト摩擦接合したラーメン橋脚の耐荷力を非制震の橋脚と比較し検証するため,静的載荷実験を行った.制震化よって橋脚が急激な耐荷力の低下が生じないことを実験的に明かにした.

自由記述の分野

構造工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1995に発生した阪神淡路大震災で被災した鋼製ラーメン橋脚の損傷を教訓として,橋脚の耐震性能の向上のために橋脚内部のリブ補強やコンクリート充填工法などの多くの研究がなされた.その結果,耐震性能を向上させた橋脚の設計法が確立されているが,座屈拘束ブレースなどの制震ブレースを添加する制震化手法は概念的な範囲に留まり,具体的な設計に踏み込んだ研究は非常に少ない.
本研究は,強震時の鋼製ラーメン橋脚の損傷を非線形特性に配慮して部分的な範囲にとどめ,橋脚としての機能を保持するための設計手法を提案しており,耐震設計の選択肢を広げる意味で重要な意味をもつ.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi