• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

耐候性鋼橋梁の表面処理皮膜の劣化状況とCr(VI)溶出量の関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K06481
研究機関松江工業高等専門学校

研究代表者

武邊 勝道  松江工業高等専門学校, 環境・建設工学科, 教授 (40390489)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード耐候性鋼橋梁 / 腐食生成物 / 六価クロム
研究実績の概要

腐食劣化が進行した耐候性鋼橋梁の内,特に,表面処理が施されたものの,腐食の進行が著しい部位から,相対的に高い六価クロムが検出されることが確認された.表面処理仕様橋梁での高いクロム溶出は表面処理剤に由来する可能性が高いと考えられる.現在から10年以上前に使用された表面処理剤には六価クロムを含むものがあることから特に注意が必要であると言える.橋梁の桁内で曝露された表面処理仕様試験片の調査からは,表面処理剤の劣化や鋼材の腐食の進行がCr(VI)の溶出と関連していることが示唆された. また,表面処理仕様でない一部の橋梁からも,六価クロムが溶出する例があることが確認された.ただし,裸仕様耐候性鋼からの六価クロムの溶出可能性の有無を確認する目的で人工的に作成した,腐食生成物のからは明瞭な六価クロムの溶出は確認されなかったため,仕様橋梁については,腐食生成物から溶出する六価クロムが外部からもたらされている可能性も否定できない.
六価クロムの溶出が確認される橋梁であっても,橋梁全体からクロムが溶出する状況にはなく,特定の場所および腐食状況部位に,六価クロムの溶出は限られている. 腐食の進行の著しい部分からCr(IV)の溶出が多いものの,Cr(VI)の溶出量はさび厚や膜厚やイオン透過抵抗値と必ずしも明瞭な相関関係を示さない.その一方で,振とう溶液中のpHが高いほどCr(VI)の溶出濃度が高いことが分かった.振とう溶液が高いpHを示す腐食生成物には,Naと無機炭酸が含まれていることから,無機炭酸の供給が六価クロムの濃集や溶出に関連していることが明らかとなった. 無機炭酸の起源としては,水抜き穴からもたらされる床版を経由する漏水などが考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 耐候性鋼橋梁の漏水の水質と腐食生成物からの六価クロムの溶出量2020

    • 著者名/発表者名
      武邊勝道,大屋誠,都田静樹
    • 学会等名
      2020年度土木学会全国大会
  • [学会発表] 耐候性鋼橋梁の床板下面の漏水周辺部の腐食生成物からの六価クロムの溶出2020

    • 著者名/発表者名
      武邊勝道,大屋誠,都田静樹
    • 学会等名
      令和2年度(2020)土木学会中国支部研究発表会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi