• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

凍結融解を受ける河川堤防に適した堤体材料の選定法と締固め基準の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06484
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関北見工業大学

研究代表者

中村 大  北見工業大学, 工学部, 准教授 (90301978)

研究分担者 川口 貴之  北見工業大学, 工学部, 准教授 (20310964)
川尻 峻三  北見工業大学, 工学部, 助教 (80621680)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード河川堤防 / 積雪寒冷地 / 凍上 / 融解 / 細粒分含有率 / 締固め / 植生工
研究成果の概要

本研究では,寒冷気候,特に凍上現象が河川堤防に与える影響を,野外調査と室内試験,模型実験で解明することに取り組んだ。
野外調査から,寒冷で少雪な地域では,河川堤防が凍上によってダメージを受けることが確認できた。また,凍上試験から,堤体材料の細粒分含有率が高くなると,堤防が凍上でダメージを受けるリスクが高まることがわかった。さらに,模型実験から,堤体の締固め度を上昇させると,破堤に至るまでの時間を長くできることがわかったが,支持地盤の透水性の違いが破堤を促進させる可能性があることも明らかとなった。最後に,せん断強度試験から,植生工が寒冷地の堤防を補強する手段として有効であることが確認できた。

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

河川堤防の凍結深さおよび凍上量を計測した報告例はほとんどないことから,本研究の成果は河川堤防の凍上による脆弱化に関する基礎資料として貴重である。さらに,河川堤防の設計・管理基準は温暖な地域を対象として作成されたものがほとんどであり,寒冷地の堤防に必要な強度と遮水性,さらには耐凍上性を併せ持った寒冷地仕様の設計・管理基準を検討する場合に,本研究の成果は有用である。以上の成果は,寒冷地域の施工技術者からのニーズに応え,周辺地域の寒冷地河川防災に大きく貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi