• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

三次元不連続面破壊の複雑性の動力学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06487
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関東京大学

研究代表者

上西 幸司  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60311776)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地震 / 地盤工学 / 防災 / 破壊力学 / 動力学
研究成果の概要

未だ力学的不明点が多数存在する地震などの災害に関し、地質学的不連続面における破壊、なかんずく、三次元的に広がる不連続面の破壊の複雑性に関わる諸々の現象について動力学的手法を用いて実験や理論、数値解析を実施し、さらに、それらの考察に基づき、破壊の複雑性が周囲の環境、構造物群に与える影響を評価した。今まで認識されてこなかったが単純明快な三次元脆性固体破壊パターンや粒状体における二種の異なるエネルギー伝達機構などを明らかにした。

自由記述の分野

破壊動力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

史上初めて震度1以上の揺れを47都道府県全てで観測した平成27年5月の小笠原諸島西方沖深発地震、震度7の揺れが二度も続いて観測された平成28年4月熊本地震、大規模な斜面崩壊や道内全域停電が発生した平成30年9月北海道胆振東部地震など、まだ完全には理解されていない地震の発生機構、特に震源の物理を探ることは学術的に重要であるばかりではなく、防災、減災面上、社会的にも非常に大きなインパクトをもつものと思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi