• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

泥炭地盤上に建設された道路の長期沈下挙動のモデル化とLCC最小化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 16K06496
研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

山添 誠隆  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60760238)

研究分担者 西村 聡  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (70470127)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード泥炭 / 長期沈下 / モデル化
研究実績の概要

関東以北に広範囲に分布する泥炭地盤は超軟弱で、この地盤上に構造物を建設すると非常に大きな沈下が長期間に渡り発生する。また供用後も長期沈下が継続的に生じ、維持補修に伴うライフサイクルコスト(LCC)の増大が大きな問題となっている。本研究の目的は、この長期沈下挙動の解明とモデル化、およびLCC低減に向けた解析アプローチである。
最終年度の2018年度に実施した研究内容・成果は次のとおりである。1)ドレーンで改良された地盤の沈下解析で必要となる水平方向透水係数を、三軸セルを用いた定水位透水試験で求め、泥炭の透水異方性についての新たな知見を得た。2)泥炭のせん断時の時間依存性挙動に関して、異方弾性を考慮することで、有効応力経路の特徴を捉えることが可能になることを明らかにした。3)ドレーン改良地盤の残留沈下に及ぼす打設間隔dの影響について、泥炭の圧密係数の圧密圧力依存性に着目し、地盤条件や荷重条件を変化させた仮想解析の結果から、残留沈下低減に必要なdの大きさを力学的に示した。
研究期間全体で実施した研究内容・成果をまとめると以下のようになる。1)泥炭の圧密・せん断時の時間依存性挙動を室内試験から明らかにした。また、既存のカムクレイモデルとIsotach型理論を核に数理モデル化し、数値解析プログラムを開発した。2)原位置データの動態解析から、粘性に起因する長期沈下と圧密係数の低下に伴う一次圧密の遅れを分離評価し、長期沈下の予測でとくに重要となる二次圧密係数の同定法を整理にした。3)上記の解析ツールと知見をもとに実地盤を解析し、その精度を実証した。また、地盤条件・施工条件を変化させた仮想解析から、対策効果が最適となる設計法を例示した。
本研究により、泥炭地盤というきわめて扱いが困難な地盤の長期挙動の合理的な説明と、力学理論に基づく効果的・効率的な維持管理が可能な解析ツールを整備できた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 秋田泥炭の変形特性に及ぼす圧密応力の影響2019

    • 著者名/発表者名
      那須野海秀,荻野俊寛,田口岳志,山添誠隆
    • 学会等名
      平成30年度 土木学会東北支部技術研究発表会
  • [学会発表] アイソタック則に基づく定ひずみ圧密試験の補正法と泥炭への適用2019

    • 著者名/発表者名
      近江康太郎,田中慎也,山添誠隆,花田智秋,永井雄斗,奈良葵
    • 学会等名
      平成30年度 土木学会東北支部技術研究発表会
  • [学会発表] プラスチックボードドレーン工法により改良された泥炭地盤の圧密メカニズムについて2019

    • 著者名/発表者名
      永井雄斗,奈良葵,山添誠隆,花田智秋,近江康太郎,田中慎也
    • 学会等名
      平成30年度 土木学会東北支部技術研究発表会
  • [学会発表] 泥炭に対する定ひずみ圧密試験の適用と時間効果補正法2019

    • 著者名/発表者名
      山添誠隆
    • 学会等名
      第59号 地盤工学会北海道支部 技術報告集
  • [学会発表] 泥炭の粘塑性せん断挙動に関する室内実験とモデル化の検討2019

    • 著者名/発表者名
      市川瑠,西村聡,山添誠隆
    • 学会等名
      第59号 地盤工学会北海道支部 技術報告集
  • [学会発表] 泥炭の異方透水性とその応力依存性に関する実験的検討2019

    • 著者名/発表者名
      多田駿太郎,西村聡,山添誠隆
    • 学会等名
      第59号 地盤工学会北海道支部 技術報告集

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi