研究課題/領域番号 |
16K06507
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
大橋 慶介 岐阜大学, 工学部, 助教 (20452170)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 扇状地の洪水調節 / 砂州観測による地下水流動 / 扇状地全体の河川水・地下水流動解析 |
研究実績の概要 |
交付申請時の研究実施計画は,(1) 出水イベントにおける扇状地の地下水面上昇量の観測,(2)自由地下水の動態指標としての水質観測,(3)画像解析による河川流量の観測,(4)扇状地の水収支の解析と洪水調節機能の評価,以上の4項目であった.項目(4)では河川シミュレーションと同時に地下水流動を評価する方法が技術的な課題点であったが,カナダ・アルバータ大学で開発された河川シミュレーションソフトRiver2Dを用いた共同研究に参加することで,その課題解決策を見出した.これによって,河川および地下水位を同時に計算することが可能となり,扇状地での地下浸透による洪水調節量の評価環境が整った.この海外長期滞在によって,項目(3)は平成29年度以降の実施に計画変更した.項目(1)は自記式地下水位計を用いて観測を行い,項目(2)は砂州観測孔での地下水位および水質分布観測を計7回実施した.項目(1)で得た地下水位分布は,観測対象河川の右岸および左岸に位置しており,河川シミュレーションの地下水流動に関わる係数のキャリブレーションとして重要なデータが得られた.項目(2)で得られた観測砂州内の地下水分布から,研究当初の予想通り,堤内地方向への地下水流動を示す結果が得られた.その一方で,水質分布に関して,温度分布では河川水から地下水への熱伝導の効果が確認されたものの,溶存酸素濃度および電気伝導度の分布は地下水流動方向との関連を示すデータは得られなかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度実施予定の「画像計測による洪水観測」は平成29年度に繰り越されたが,平成29年度以降に予定していた河川シミュレーションソフトを用いた扇状地全体の河川水・地下水流動解析の計算環境が平成28年度内に終えることができた.他の観測項目は予定通りの進捗である.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28~30年度の研究期間内に観測された洪水のそれぞれに対して,河川シミュレーションを実施し,観測された河川水位・地下水位と比較して,計算の妥当性を検証する.平成29年以降に繰り越された「画像計測による洪水観測」以外の項目は実施計画通りに推進する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画になかった河川水・地下水流動解析の技術開発のための海外長期滞在により,洪水流観測を実施できず,次年度に繰り越されたことによるものである.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に計画されていた内容で洪水流観測を平成29年度から開始する.
|