研究課題/領域番号 |
16K06526
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
長尾 正之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (70251626)
|
研究分担者 |
西村 修 東北大学, 工学研究科, 教授 (80208214)
高橋 暁 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30357371)
新谷 哲也 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (80281244)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地形 / 数値モデル / 堆積物 / 再懸濁 / 環境影響評価 / 松島湾 / 津波 / アマモ場 |
研究実績の概要 |
わが国沿岸では規制による水質改善が進んだが、大都市圏を抱える湾では化学的酸素要求量(COD)が横ばいで、その原因が湾奥海底の泥に起因する可能性があるとされている。また、2011年3月11日の東日本太平洋沖地震・津波で壊滅的被害を受けた宮城県松島湾のアマモ場がいまだ回復しない原因とし、地震・津波発生前から堆積していた泥の関与が示唆されている。そこで、松島湾をモデル水域とし、泥の長期変遷研究を行う。まず、泥の基本性状や関連情報の変遷を、先行研究・既存調査結果、提案者が2012年・2014年に行った調査結果、ならびに研究期間中の最新データも加えて明らかにする。また、堆積物表層の難分解性有機物・脂肪酸・ベントスの変遷も示す。次に、震災前・津波襲来前・現在の三つの時点の海底地形・海岸線に基づいた流況再現から、物理環境の差違を評価する。 今年度は、前年度に引き続いて超音波反射強度画像に基づいた表層堆積物の分類手法について結果を整理し、その分類方法について総括をするとともに、深層学習による画像学習による表層堆積物・地形分類の可能性について検証を行った結果をとりまとめて、土木学会論文集に発表したほか、海岸工学講演会での口頭発表を行った。 また、2年ごとに行っている松島湾表層堆積物の平面分布調査を2018年11月に実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、前年度に引き続いて超音波反射強度画像に基づいた表層堆積物の分類手法について結果を整理し、その分類方法について総括をするとともに、深層学習による画像学習による表層堆積物・地形分類の可能性について検証を行った結果をとりまとめて、土木学会論文集に発表したほか、海岸工学講演会での口頭発表を行った。また、2年ごとに行っている松島湾表層堆積物の平面分布調査を2018年11月に実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
1960年代・1990年代、2012年・2014年の海底海岸線地形変遷と底泥諸量の変遷などを、文献値と公的機関環境モニタリングに基づいて復元する。海上保安庁測量結果や国土地理院沿岸海底地形図などにもとづいた震災後海底地形補正を行う。一部の最新データが得られていない地域については、独自調査の実施も検討する。オブジェクト指向型流体モデルに基づいた松島湾の数値流動実験プログラム開発も行う。 研究期間を1年延長していただいたことで、震災前・津波襲来前・現在の三つの時点の物理環境の差違を評価する研究など、これまでの成果のとりまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年6月に第一子出産があり、配偶者両親の支援も受け育児にあたっているものの、長期野外調査等が行いにくい状況が続いており、当初計画どおりの総合調査等の遂行やとりまとめに至っていない。このため、研究期間を1年延長し総合調査等を実施する。 なお、東北大調査によると松島湾アマモ場回復は2011年津波以前の3割程度に留まっているため、ぜひ延長期間をその原因究明に充てて研究を進める。
|