研究課題/領域番号 |
16K06528
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
桑原 祐史 茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 教授 (80272110)
|
研究分担者 |
久世 宏明 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (00169997)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | CO2濃度 / DOAS法 / 緑地指標 |
研究実績の概要 |
(1)DOAS法による実験:既存の書籍によると,都市内空間のCO2濃度等大気物質の計測をする際には,周囲約5km(直径10km)の代表値を考える場合が多いとの指摘がある.この点を検証するためにDOAS法を用いて検証を進め,約3.7km離れた地点のCO2濃度値と定点観測値が類似した値を示すことが確認できた.さらに,散乱光の影響(バックグラウンド)のデータを取得したDOAS法による観測精度の向上を行い,観測方法の精度向上について言及することができた.バックグラウンドデータを用いたDOAS法観測データの補正は著者らの知る限り事例が無く,オリジナリティが高い学術的知見である. (2)都市緑地のIndex生成について:本年は,観測波形のトレンド分析を行うことで,昨年度の成果で得られた「陸域、水域隣接部、山間部」の地域的な区分が正しいのか,検証をした.波形分離による検討の結果,長期-短期トレンドの分布が3種に類型できた.提案したIndexと異なる波形分離によって同じ地域類型ができたことで,水域効果のIndex繁栄に向けて取り扱う地域を明確にした点で成果があったと言える.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
DOAS法による計測値自体の補正方法も確立することができたため,最終年度の来年度にはいよいよ5kmのパス間の計測実験を行うことにより,定点観測データの安定性を示して行けると考える.また,Indexの精度については,3つの典型的な土地利用区分に応じた補正量提案に結びつけたい.検討領域が明確になったため,特に水域の影響を主にしてIndexの補正値を検討する.
|
今後の研究の推進方策 |
DOAS法の検討についてはパス間を広げるだけでなく,散乱光の影響は太陽光の向きと高度に依存するため,この点に関する合理的な実験ケースを考える必要がある.また,水域のCO2吸収量に関するデータは,大阪湾や東京湾といった比較的静穏な内湾のデータはあるものの,特に,茨城県の太平洋の影響を検討した事例は無い.このため,実験的検討を取り入れて検証を行って行く.
|