研究課題/領域番号 |
16K06533
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
佐野 可寸志 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (00215881)
|
研究分担者 |
ウィセットジンダ ウィスニー 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40534376) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 車両挙動 / 追い越し / 暫定2車線 / 高速道路 |
研究実績の概要 |
本年度は,暫定車線高速道路に設置されている付加車線における追越挙動モデルを構築した。まず、暫定2車線開通区間を持つ磐越自動車道において、複数の地点で地点速度をビデオ撮影により計測した後に、スプライン関数を用いて走行車両のTime-Space図を作成し、付加車線設置区間における車両挙動を明らかにした。 次に、追従していない場合は各車固有の希望速度で走行し、追越区間では前車の走行速度と自車の希望速度との速度差や付加車線終了地点までの距離を考慮して追越を実施すると仮定してモデルを構築した。車群が付加車線設置区間へ流入した後は原則として、走行車線を希望速度で移動させる。ただし、前方車両を走行する低速車両と追越車両との車頭時間が走行車線に形成される車群中の車頭時間以下となる状況では、追越の可否を判定する。当該車両を追越後に、その追越車両の前方に車両が存在しない場合は、付加車線区間内において走行車線を走行している先行車両の前方に位置することが可能な場合は、1台目を追越した際の加速度を保ちつつ追越を継続するものとする。3台目以降も同様に判定を行い、追越しの判断を行う。追越が完了し、追越を行うことのできる車両が前方に存在しなくなれば、走行車線へと進路を変更し、自車の希望速度に従い走行する。 付加車線終了時の車群内での順位が実測データと最も合致するようにモデルのパラメータを推定したところ、追越対象車両を前車1台のみではなく、2台目以降の車両も追越対象とすることによって、既往モデルよりも高い再現性を有することを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね順調に進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は新たな暫定2車線高速道路を対象に現地調査を行うことでモデルの移転性を高める予定である。 また交通量に応じた最適な付加車線の設置方法について本モデルを用いて検討する。暫定2車線高速道路を走行する各車両の希望走行速度による所要時間からの遅れ時間を短縮させるためにより、効果的な追い越しを行うための付加車線の長さおよび,その設置位置の検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【理由】予定していた調査の一部が未実施のため. 【使用計画】未実施の調査を実施する.
|