• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

東日本大震災被災地における「復興実感度」を取り入れた生活質評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06543
研究機関前橋工科大学

研究代表者

森田 哲夫  前橋工科大学, 工学部, 教授 (70419084)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード東日本大震災 / 復旧 / 復興 / 生活質
研究実績の概要

本研究は、2011年東日本大震災被災地を対象に、目的1:被災地のインフラの被害状況-復旧実態-稼働実態の時系列分析、目的2:インフラの「復旧実態」、「稼働実態」と「復興実感度」と関連分析、目的3:「復興実感度」を取り入れた生活質評価モデルの構築を目的としている。研究対象地域は、人的被害の最大の市町村である宮城県石巻市とした。
平成29年度(2年目)においては、目的1に対応し、インフラの復旧実態・稼働実態の時系列分析をとりまとめた。目的2については、石巻市の仮設住宅居住地を対象として実施した「今後のお住まいに関するアンケート調査」データを用い、復旧実態・稼働実態と復興実感度の関連分析をとりまとめた。目的3については、復興実感度を取り入れた生活質の評価モデルの試作を行った。
また、2年目までの研究成果の公表のため、学術論文の作成を3件開始した。あわせて、研究成果の社会・国民への発信のための方法を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目までに予定していた研究作業を、概ね予定通り遂行することができた。また、研究発表を行うとともに、学術論文の作成を始めることができたため、概ね順調に実施できていると判断した。

今後の研究の推進方策

研究計画に基づき、生活質評価モデルに主観的指標である復興実感度を取り込んだ評価モデルを構築する。復旧実態、稼働実態が変化した場合の復興実感度の変化を予測し、施策評価を行う。また、複数の施策ケースの評価結果に基づき、東日本大震災被災地、東海~東南海~南海地域地震の発生が予想される地域における、復興実感度を考慮した復旧・復興計画のあり方を提案する。
あわせて、学術論文(審査付)を公表できるように取り組む。

次年度使用額が生じた理由

本年度(2年目)は、研究成果を学術論文としてとりまとめ、公表する準備を始めたため、物品費の使用が少なくなった。次年度(3年目)も分析作業を継続するため物品費を使用する。また、研究発表の旅費も予定通り執行する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災後の居住地選択特性に関する研究-宮城県石巻市を事例に-2018

    • 著者名/発表者名
      森田哲夫,早川まい,湯沢昭,塚田伸也,森尾淳,杉田浩
    • 雑誌名

      社会技術研究論文集

      巻: 15 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 東日本大震災仮設住宅退去後の居住地選択意向に関する研究-宮城県石巻市を事例に-2018

    • 著者名/発表者名
      早川まい,森田哲夫、湯沢昭,塚田伸也
    • 学会等名
      第45回土木学会関東支部技術研究発表会
  • [学会発表] 東日本大震災後の居住地選択特性に関する研究-宮城県石巻市を事例に-2017

    • 著者名/発表者名
      森田哲夫,塚田伸也,湯沢昭,森尾淳,杉田浩
    • 学会等名
      土木学会土木計画学研究発表会
  • [備考] 前橋工科大学 工学部 社会環境工学科 地域・交通計画研究室(教員紹介)

    • URL

      http://www.maebashi-it.ac.jp/~tmorita/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi