• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

効率性と衡平性からみた燃費性能に応じた保有課税と走行距離税の比較評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K06544
研究機関中央大学

研究代表者

谷下 雅義  中央大学, 理工学部, 教授 (30242001)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード乗用車の保有・利用 / おとり効果 / 時間節約価値 / 時間信頼性価値 / ハイブリッド車
研究実績の概要

本年度は,以下の2つの研究を行った.
1)ドライバーの時間価値(Value of travel time savings: VTTS)および時間信頼性価値(Value of reliability: VOR)を表明選好アプローチにより推定する際に生じる信頼性について,「おとり効果(Decoy effect)」の手法を用いて推定する方法を提案した.どういう人がおとりにかかりやすいのか,また価値の推移律を満たさない人を除くことによって,どの程度,VTTSやVORが変動するかについて実証分析を行った.その結果,急いで回答したり日常とは異なる行動を選択した人がおとりにひっかかりやすいこと,また推移律を満たさない人を除くことで,VTTSやVORが10-15%程度変動することを明らかにした.
2)ハイブリッド車の保有および利用特性について,国土交通省道路局のパネルデータを用いて実証分析を行った.特に,利用(走行距離)については,自己申告で数値を回答してもらった研究が多いが,本研究では,オドメータの値も回答してもらっており,パネル分析において,オドメータ差から走行距離を得ることも可能である.ただし,このオドメータ値も自己申告であるため,自己申告の走行距離とオドメータ差による走行距離がほぼ同じ場合は,信頼性が高い,乖離がある場合は,信頼性が低いと判断して,それを重みとして分析を行った.その結果,保有については年齢が高くなるほど保有されやすい,また走行については,世帯特性を調整したうえで,軽自動車やガソリン乗用車よりも5%長い,すなわち走行距離が長い世帯がハイブリッド車を保有する傾向にあることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

乗用車の保有・利用特性を把握することができた.今後,貨物車および走行距離税の導入の影響評価を行っていく必要がある.

今後の研究の推進方策

次年度以降,以下の3つの研究を進める.
〇乗用車:走行距離税導入の影響分析ができるモデルの検討
〇貨物車:保有・利用特性の把握とそれを踏まえたモデル検討
〇これらを統合して,走行距離税と燃費に応じた保有課税の比較.

次年度使用額が生じた理由

新たに科研費の研究分担者となることが決定し,その研究のために,時間と費用を使うことになったため. また,これらについては,海外の情報収集や研究者との意見交換を行うとともに,データの購入あるいは分析のための謝金支払に充てたいと考えている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] パネル調査を用いたハイブリッド車の保有と利用の分析2017

    • 著者名/発表者名
      谷下雅義 大野暁彦
    • 雑誌名

      第31回環境情報科学学術研究論文発表会

      巻: 31 ページ: 201-206

    • DOI

      https://doi.org/10.11492/ceispapers.ceis31.0_201

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 旅行時間節約価値・時間信頼 性価値のSP調査におけるおと りの影響2017

    • 著者名/発表者名
      谷下雅義 山本隆 鈴木慎一
    • 学会等名
      第56回土木計画学研究発表会・秋大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi