• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

途上国における戦略的モビリティマネジメント推進のための政策パッケージの立案手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06545
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関東洋大学

研究代表者

岡村 敏之  東洋大学, 国際学部, 教授 (90314781)

研究分担者 志摩 憲寿  東洋大学, 国際学部, 准教授 (90447433)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード交通需要マネジメント / 公共交通 / 途上国 / モビリティマネジメント / パラトランジット
研究成果の概要

途上国を念頭に置いた私的交通と公共交通の利用意識を明らかにする調査手法を確立した.例えば,都市ごとに特有の意識を把握するための設問と,各都市で概ね共通となる設問を設定した.都市特有の状況として例えば,都市鉄道・バスとパラトランジットやアプリベースの交通モードとの補完関係に関する調査を実施した.加えて,歩行環境(街路レイアウト、土地利用)と歩行に対する意識と公共交通/私的交通利用との関係把握のための聞き取り調査及び観測調査を行った.以上から、意識変容(狭義のモビリティマネジメント)・サービス水準向上・街づくりも含めた途上国を念頭に置いた政策・計画の組み合わせを提示するための知見を得た.

自由記述の分野

交通計画 都市計画 土木計画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

途上国での社会経済状況および交通の現状を念頭において,個人交通モード利用抑制施策提案のための,意識・態度の調査手法の確立を目指したものである.現在および将来に対する交通(個人交通モードおよび公共交通)に対する 人々の「意識」「態度」だけでなく,交通行動・意識と相関がありうるライフスタイルやその意識を,アンケート調査により多面的に明らかにする手法を確立したことで,様々な施策に対する反応と,個人属性や意識・態度との関係が明らかとなり,新規の公共交通機関のサービス水準やターゲット利用者の設定,既存の公共交通機関の活用方策など,途上国に必要な交通計画への知見を引き出すことが可能となる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi