• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

劣悪な電波環境における高精度GNSS/INS航法技術の研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06550
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関大阪府立大学 (2018-2019)
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (2016-2017)

研究代表者

辻井 利昭  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60344256)

研究分担者 成岡 優  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (10649073)
藤原 健  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (40358651)
清水 悠介  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 研究開発員 (60773942)
吉川 栄一  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (70619395)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードGNSS(衛星航法) / アレーアンテナ / マルチパス / 電波干渉 / ソフトウエア受信機 / INS(慣性航法装置)
研究成果の概要

劣悪な電波環境において脆弱なGNSS航法システムをロバスト化するため、電波によらない慣性航法装置(INS)と複合するとともに、アレーアンテナによって衛星の選択/排除機能を備えた航法技術の研究を行った。アレーアンテナからの信号をソフトウエア受信機で処理してビームフォーミングを行い、疑似距離および搬送波のマルチパス誤差が低減可能なことを確認した。
また、電波環境の変化に応じたビームフォーミングを目指し、様々な環境で信号特性把握実験および評価を行った。通常の右旋偏波に加えて左遷偏波アンテナを用いて、直接波、反射波、マルチパスの同定手法を考案し、衛星信号選択/排除方法に目途をつけることが出来た。

自由記述の分野

衛星航法測位

研究成果の学術的意義や社会的意義

衛星航法(GNSS)は、何時でも何処でも簡便に測位が可能なシステムとして広く利用されているが、その電波の微弱さのため、多重伝搬(マルチパス)、電離圏異常、電波干渉等の環境におけるシステムの脆弱性が常に懸念されている。そこで、電波によらない慣性航法装置との複合や、アレーンテナによる信号増幅および衛星の選択/排除機能を備えたロバスト航法の要素技術の研究を行い、マルチパス環境において性能向上を確認した。本技術を発展させれば、土木・建築車両の高精度運用や都市部道路での自動走行・停車、航空機の着陸から旅客ターミナルへの自動走行等、高い信頼性が必要とされる幅広い分野での利用が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi