研究課題/領域番号 |
16K06551
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
村尾 直人 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (00190869)
|
研究分担者 |
安成 哲平 北海道大学, 工学研究院, 助教 (70506782)
山形 定 北海道大学, 工学研究院, 助教 (80220242)
深澤 達矢 北海道大学, 工学研究院, 助教 (80292051)
山口 高志 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 研究主任 (90462316)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | PM2.5 / 微小粒子状物質 / 越境汚染割合 / センサー / 個人曝露 |
研究実績の概要 |
本研究は,微小粒子状物質(PM2.5)汚染による健康影響を正確に把握し,適切な対策の立案を行ってゆくため,小型個人曝露測定装置の開発・実用化と測定に基づく越境汚染割合の新評価手法の確立に取り組むものである。最終年度にあたる平成30年度には,開発した個人曝露測定センサの試験的測定を行なうとともに,越境汚染割合の評価に向けた東京都,長崎県での観測結果をまとめた。以下にその概要を述べる。 1.個人曝露測定センサの改良と測定:疫学研究などにおいて多人数の利用が可能な個人曝露測定センサの作成を目標とし,30年度には初年度に試作した個人曝露測定センサへの通信機能の追加や小型化等の改善と札幌市での試験的測定に取り組んだ。その結果,札幌市の冬季においては,おおむね個人曝露濃度は大気濃度の1/2以下であること,また個人曝露が屋内濃度に大きく影響を受けることが明らかとなり,冬季の札幌市では,疫学が仮定する大気濃度≒個人曝露濃度とならないことが示唆された。 2.越境汚染評価のための観測結果のまとめ:申請者らが開発した「観測に基づいて都市汚染と越境汚染を分離する手法」を,PM濃度が高い東京都(28年度)や長崎市(29年度)で行った測定に適用し,越境汚染割合の算出を試みた。その結果、両地点とも冬季、春季に越境汚染割合が6割以上と高くなり、夏季、秋季においては都市汚染が卓越する日が見られることがわかった。本観測は,分担者の山形が開発したテープ式吸収率計でPM2.5の光学的吸収係数,申請者らが開発と評価を行ったセンサーで0.5μm 以上の粒径を持つ粒子個数濃度をそれぞれ測定し、両者の比(PM2.5粒子1個あたりの光吸収性)から越境汚染割合を判断するものであるが、本研究結果はこの手法が全国に展開できることを表しており、今後の展開が期待できる。
|