• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

浄化槽における温室効果ガス排出特性の解明と削減技術の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関東洋大学

研究代表者

山崎 宏史  東洋大学, 理工学部, 准教授 (30573703)

研究分担者 蛯江 美孝  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (90391078)
研究協力者 稲村 成昭  
柿島 隼徒  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード浄化槽 / 温室効果ガス / 季節影響 / 流量調整 / 汚泥可溶化
研究成果の概要

本研究は、浄化槽を構成する各単位装置のGHGs排出特性を検証し、排出削減可能な技術を提案することを目的に検討を行った。その結果、CH4は嫌気処理部と汚泥貯留部を兼用する単位装置からの排出が多く、さらに夏季の水温高温期に排出が増大することがわかった。CH4排出は、後段の好気槽からの循環水量を多くし、循環するDO量を増大させることにより、削減できることを明らかとした。一方、N2Oは好気処理部からの排出が多く、さらに春季から夏季に至る水温上昇期における貯留汚泥の可溶化により排出が増大することがわかった。N2O排出は、流量調整機能を付加し、処理機能を安定させることにより削減できることを明らかとした。

自由記述の分野

衛生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2018年の日本国温室効果ガスインベントリ報告書によると、浄化槽から排出される1人当たりのGHGs排出量は、下水道と比較して、CH4で約10倍、N2Oで約5倍となっている。本研究では、浄化槽を構成する各単位装置や季節的要因の調査を元に、GHGs排出特性の解明を試みた。その結果、浄化槽の特徴である余剰汚泥を貯留する汚泥貯留部からのCH4、貯留汚泥の可溶化に伴う好気処理部からのN2OがGHGs排出を増大させていることを明らかとした。そのため、汚泥貯留部へのDO量増加、汚泥貯留部から溶出する汚泥可溶化物の処理を安定させることで、浄化槽からのGHGs排出を下水道と同等にまで削減できると考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi