• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ゲノム分子生物学による生存可能な病原性細菌の直接計数法の研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

矢口 淳一  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80342450)

研究分担者 山本 歩  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60523800)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアンプリコンシーケンス解析 / PMA / rRNA / 病原性細菌 / RT-PCR / β多様性解析
研究成果の概要

本研究では次世代シーケンサーによる生理的活性のある細菌の細菌叢解析のため、アンプリコンシーケンス解析においてPCR, PMA-PCR,RT-PCRを比較した。先ず、熱処理した排水サンプルに培養した大腸菌と糞便性連鎖球菌を添加して3つのPCR法と2段階で増幅を行うPMA-nestedPCRで細菌叢を解析したところ、RT-PCRのみほぼ添加量を反映した細菌叢が得られた。次に生活排水、その処理水、河川水と消化汚泥に3つのPCR法を適用して細菌叢解析を行ったところ、4つのサンプルとも手法によってβ多様性が大きく異なり、分析手法によって活性のある細菌叢に顕著な違いがあることが知られた。

自由記述の分野

環境衛生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、大腸菌など指標生物に基づく糞便汚染の評価法を革新するスタートの研究と位置付けることができ、研究開発した生理的活性のある細菌群のみを菌叢解析する手法によって、活性を維持している病原性細菌の水環境中での挙動を把握することができ、感染リスクの評価と汚染源対策を通じてリスクマネジメントに大きく貢献できる。開発した手法を2つの下水処理場に適用して病原性細菌の挙動解析を行ったところ、Mycobacterium属の細菌が塩素消毒後も活性を維持して残存していることが分かった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi