• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本の平野に特有の微地形に起因する建物杭基礎の地震被害メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K06566
研究機関千葉大学

研究代表者

中井 正一  千葉大学, 大学院工学研究院, 名誉教授 (90292664)

研究分担者 関口 徹  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (50451753)
中川 博人  国立研究開発法人建築研究所, 構造研究グループ, 研究員 (80713007)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード建物 / 杭基礎 / 地震被害 / 微地形 / 不整形地盤 / 有限要素解析 / 地震観測 / 東北地方太平洋沖地震
研究実績の概要

国土交通省による被害調査によれば、2011年東北地方太平洋沖地震により、東日本の41地点において建物の杭被害が発生した。このうちの4地点では、細長い谷底平野の中央に位置する同形状の複数の建物の1棟のみが被害を受けた。敷地内の地盤構造は概ね一様であることから、沖積谷と呼ばれる不整形地盤構造(谷地形に軟弱地盤が堆積した構造)の影響により、敷地内で地震動・建物応答が変化した可能性が高い。本研究では、不整形地盤の影響による杭被害発生のメカニズム解明を目的とし、[A]2011年東北地方太平洋沖地震による杭被害の分析、[B]対象地区の地盤モデル構築、[C]地震観測による検証、[D]シミュレーション解析による検証、[E]谷地形における建物杭基礎の危険度評価、を実施した。
[A]より、上記以外に、敷地内や近傍の地形が複雑な事例、敷地は平坦でも地盤構造が複雑な事例などが確認できた。[B]では、千葉県船橋市の被害事例を対象に、資料収集や現地調査により地形および地盤構造のモデル化を行った。[C]では、敷地内の被害建物と無被害建物付近、敷地外台地上の計3地点で地震観測を行った。敷地内であっても地震記録の周波数特性に差のあることが分かった。[D]では、ボーリング資料と微動計測の結果に基づいて2次元地盤モデルを作成し、2次元および3次元の有限要素解析を行った。2次元解析では面外(谷の奥行き)方向の応答が面内(谷の短手)方向よりも大きくなるが、これは表層地盤の高次モードに起因することが分かった。また、建物-杭-地盤系の高度な3次元解析により、沖積谷地盤では、3棟並んだ建物のうちの中央の建物の杭応答が両脇の建物に比べて大きくなり得ることが分かった。これらの結果から、[E]として不整形地盤における地震時の被害が複雑となる可能性を指摘した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 三次元グリッドモデルに基づく中川低地南部の埋没谷における二次元応答解析2018

    • 著者名/発表者名
      清水翼、関口徹、王寺秀介、 鈴木一成
    • 学会等名
      地盤工学研究発表会
  • [学会発表] 地震観測と数値解析による沖積谷地形地盤振動特性の評価(その3)千葉県船橋市の例2018

    • 著者名/発表者名
      岸俊甫、関口徹、中井正一
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] 杭基礎の地震被害に関する研究動向2018

    • 著者名/発表者名
      柏尚稔、中川博人
    • 学会等名
      日本建築学会大会(振動)パネルディスカッション
  • [学会発表] 埋込み深さに着目した地震応答解析モデルの適用性に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      庄子尚也、山本実、間瀬辰也、関口徹
    • 学会等名
      第15回日本地震工学シンポジウム
  • [学会発表] Effects of Irregularity and Nonlinearity of the Soil on the Damage of Pile Foundations during an Earthquake2018

    • 著者名/発表者名
      Nakai, S., H. Nakagawa
    • 学会等名
      16th European Conference on Earthquake Engineering
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi