• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

盆地端部でのやや短周期パルス地震動の増幅を考慮した地震危険度評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06573
研究機関京都大学

研究代表者

松島 信一  京都大学, 防災研究所, 教授 (30393565)

研究分担者 吾妻 崇  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (00356370)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードやや短周期パルス / 内陸地殻内地震 / 地震危険度評価 / 地盤増幅 / 盆地構造
研究実績の概要

1995年兵庫県南部地震の際に「震災の帯」が出現したのは、震源で生じた周期0.5~2秒のやや短周期パルスが震源近傍の深い地盤構造の特性によって干渉して増幅され、建築物に大きな被害を与えたことに起因している。この現象は兵庫県南部地震に特異な現象ではなく、同様な条件下にある地域では同じ現象が生じることが懸念される。兵庫県南部地震以降、周期0.5~2秒のやや短周期パルスは、M7クラスの内陸地殻内地震から発生し、震源近傍で観測されている。平成28年度には、既往の活断層情報からM7クラスの内陸地殻内地震となる可能性のある活断層を洗い出し、その近傍に盆地構造がある地域について調査した。その結果、横手盆地東縁断層帯、生駒断層帯、長野盆地西縁断層帯などが調査対象の候補となった。これらの地域のうち、横手盆地および大阪平野東縁において微動観測を行い、盆地構造についての調査を行った。調査の結果、深い地盤構造が急激に変化する箇所があることが分かり、より詳細な地盤構造の調査を行う必要があることがわかった。
一方、平成28年(2016年)熊本地震の前震、本震において建物被害があったが、その原因は周期1.2秒のパルスであったことが解析の結果分かってきている。熊本地震の本震も兵庫県南部地震同様にM7.3の地震であり、周期1秒前後のやや短周期パルスが震源近傍で観測され多くの建物被害をもたらしたことからも、M7クラスの内陸地殻内地震の震源から生じる周期0.5~2秒のやや短周期パルスについて事前に調査を行い、地震危険度評価に基づく地震荷重の割り増しなどの重要性が改めて確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象とする活断層および地盤構造の調査により、対象とする地域の選定を行い、複数の地域において微動観測を行い、地盤構造の推定を行うことが出来た。一方、平成28年4月に発生した熊本地震の観測記録の分析や現地調査等を行い、やや短周期パルスに関して調査を行ったため、神戸市域で予定していた臨時地震観測や微動観測を実施することが出来なかった。

今後の研究の推進方策

平成28年度に絞り込んだ研究対象地域において、やや短周期パルスを発生させる震源モデルの構築方法について検討する。このとき、地表地震断層の有無による強震動の短周期成分の卓越についても考慮する。特に、熊本地震の観測記録のより詳細な分析を行い、最新の知見を取り入れた方法を構築する。一方、深い地盤構造と活断層近傍の盆地端部形状の調査のために、神戸市域において臨時地震観測点の設置および微動観測(単点・アレイ)をするのと並行して研究対象地域において観測を行い、得られたデータから詳細な地盤構造モデルを構築する方法について検討する。

次年度使用額が生じた理由

神戸市域における観測が計画通りに推進できなかったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度の観測のための旅費等の一部として、使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 横手盆地の盆地境界の推定のための地下構造調査2017

    • 著者名/発表者名
      松島信一・佐藤啓太
    • 学会等名
      平成28年度京都大学防災研究所研究発表講演会
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパス(宇治市)
    • 年月日
      2017-02-21 – 2017-02-22
  • [学会発表] 1847年善光寺地震の震源断層モデルの構築及び強震動シミュレーション2016

    • 著者名/発表者名
      松島信一・吾妻崇・野澤貴・市村強
    • 学会等名
      日本地震学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2016-10-05 – 2016-10-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi