• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

盆地端部でのやや短周期パルス地震動の増幅を考慮した地震危険度評価手法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

松島 信一  京都大学, 防災研究所, 教授 (30393565)

研究分担者 吾妻 崇  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (00356370)
連携研究者 川瀬 博  京都大学, 防災研究所, 特定教授 (30311856)
市村 強  東京大学, 地震研究所, 准教授 (20333833)
野澤 貴  鹿島建設株式会社, 原子力部, 担当部長 (80463587)
研究協力者 ドゥ・マルタン フロロン  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードやや短周期パルス地震動 / 盆地端部 / 段差構造 / 増幅的干渉 / 地震危険度評価 / エッジ効果 / 微動水平上下スペクトル比 / 内陸地殻内地震
研究成果の概要

本研究は、やや短周期パルス地震動が基盤の段差構造により増幅的干渉する地域を洗い出し、大被害が生じる恐れのある地域の地震危険度評価を行う手法の開発を目指した。
横手盆地東縁断層帯での地震を対象に、推定した横手盆地の詳細地盤構造を用いて強震動予測を行った結果、横手市西部の盆地端部に沿うように最大速度が大きくなる領域が広がり、「震災の帯」が出現する可能性を示した。一方、微動水平上下スペクトル比から基盤の段差構造を推測する方法を構築した上で、基盤に段差構造がある場合のやや短周期パルス地震動の増幅位置を推定する方法を開発し、兵庫県南部地震の神戸市域での「震災の帯」と比較することで提案手法の検証を行った。

自由記述の分野

地震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

やや短周期パルス地震動は、周期1秒前後が卓越する揺れのことであり、1995年の阪神・淡路大震災は、震源から放出され、神戸市域の基盤の段差構造で増幅されたやや短周期パルス地震動により木造家屋などが倒壊したことが原因であった。以降の地震でもやや短周期パルス地震動が原因で建物被害が生じたが、やや短周期パルス地震動が強くなる箇所の事前予測の研究事例はほとんどない。本研究では、やや短周期パルス地震動が増幅的干渉する地域を推定出来る可能性を示した一方で、基盤の段差構造によって増幅的干渉をする位置を比較的簡易に推定する方法を開発した。これらの成果により、今後の地震対策に資する情報を提供できるものと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi