• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

空間構造の地震応答制御のための複数TMDを用いた設計法の高度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関大阪市立大学

研究代表者

吉中 進  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70401271)

研究分担者 吉富 信太  立命館大学, 理工学部, 教授 (30432363)
山川 誠  東京理科大学, 工学部建築学科, 教授 (50378816)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード建築構造 / 振動制御 / TMD / 空間構造 / 最適設計 / ロバスト性 / 吊り天井 / ケーブル
研究成果の概要

設計パラメータの異なる複数個のTMDを用いたときの性状の変化に着目し、空間構造の耐震性能の向上を目的としたTMD設計法の構築を実施した。(1)複数個のTMDを用いることで初期変位付与型TMDの初期変位解放条件の変更が可能となることを確かめた。非制御モードの励起に着目し、空間構造のTMD配置法を開発した。(2)停止規則に順序統計量を用いた最適設計法を提案し、その効果を確認した。(3)斜行ケーブル型吊り天井のケーブル配置法を開発し、特に既設の吊り天井の耐震補強に有効であることを確かめた。

自由記述の分野

工学(建築構造)

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年に発生した2011年東日本大震災や2016年熊本地震では、空間構造の主構造体や吊り天井の落下事故が多発し、多くの人命が損なわれた。地震時に避難場所として使用されることが多い空間構造の耐震安全性を考える場合は、主構造体の安全性はもちろんのこと、吊り天井など2次部材の安全性を考慮する必要がある。本研究で構築した応答制御法を用いることで、主構造体に加えて2次部材の安全性の向上が可能となる。さらに社会的要請が高い施工性に優れたケーブルを用いた既設の吊り天井補強法が、耐震性能が非常に高いことを確認できたことは、社会的意義が大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi