研究課題/領域番号 |
16K06584
|
研究機関 | 八戸工業大学 |
研究代表者 |
月永 洋一 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (60124898)
|
研究分担者 |
阿波 稔 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (10295959)
迫井 裕樹 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30453294)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 建築構造・材料 / コンクリート / 表層部 / 脆弱層 / 断面厚 / 部材高さ |
研究実績の概要 |
小型試験体および大型試験体において,表層部には脆弱層が形成され,脆弱層は断面厚が増すと,また部材高さが増すとその品質は低下し,脆弱層の厚さは10~50mm程度と推測された。脆弱層の品質低下はブリーディングの影響が大きいが,型枠の側面に沿って上昇するブリーディング水は均一には上昇せず,したがって表層部の品質低下も均一とはならず,各種試験の測定値はばらつきの大きい結果となった。
1.小型試験体の脆弱層の性状 音速,透気係数,表面吸水速度は内部と表層部の値は異なり,表層部には脆弱層が形成され,この傾向は断面厚の増加によって顕著となった。音速から推測される脆弱層の厚さは28~53mm程度であり,ブリーディング量が増加すると脆弱層の厚さは増加すると推測された。スケーリング量および中性化深さは,内部に比べて表層部の値は増加し,断面厚が増すと増加することが認められた。空隙率は内部より表層部の値が大きく,空隙率から推測される脆弱層の厚さは25~50mm程度であると考えられた。 2.大型試験体の脆弱層の性状 音速,透気係数,表面吸水速度は内部と表層部の値は異なり,表層部には脆弱層が形成されると考えられた。これらの傾向は測定高さおよび試験体高さが増すと著しく,ブリーディング量が増すと顕著となり,部材上部ほど脆弱層の品質は劣ることが認められた。また音速から推測される脆弱層の厚さは25~50mm程度であると推測された。スケーリング量および中性化深さにおいても同様な傾向が得られ,部材上部ほど脆弱層の劣化抵抗性は劣ることが認められた。密度および空隙率は,表面からの深さ25~50mmあるいは10~25mmで変化するケースがあり,ブリーディング量が多い試験体においては測定高さおよび試験体高さが増すと脆弱層の密度は減少し,空隙率は増加する傾向を示して,脆弱層の品質は低下することが認められた。
|