• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

部分構造合成理論に基づく部材・構面・建物全体の微動振動モードと損傷の新同定法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06587
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京理科大学

研究代表者

栗田 哲  東京理科大学, 工学部建築学科, 教授 (90195553)

研究分担者 金 南昔  東京理科大学, 工学部建築学科, 助教 (80756966)
源栄 正人  東北大学, 災害科学国際研究所, 名誉教授 (90281708)
三辻 和弥  山形大学, 工学部, 教授 (90292250)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード構造ヘルスモニタリング / モード同定 / 微動測定 / スウェイ率・ロキング率 / 軸変形 / 移動測定 / FEM解析
研究成果の概要

人間が感じない建物の微小な振動を測定できるセンサーを使い、限定された台数のセンサーで建物の各部分を緻密に測定し、地震で損傷した箇所を検出する方法についてデータ分析法と損傷を検出する指標について研究を行った。その結果、膨大な測定データを効率良く分析することで、データ分析を短い時間で行う方法を提案した。また、建物のフレームの損傷、大梁の損傷については、損傷を検知する新たな指標を見つけた。

自由記述の分野

耐震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地震から人間を守る建物で構造上重要な柱、大梁、耐力壁などは仕上げ材などで隠されているため、損傷がひどくない場合には地震による損傷を目視でみつけることが出来ない。本研究の成果はこのような損傷を検出する方法の開発に役立ち、しかも効率的で、検出コストを低くするものと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi