研究課題/領域番号 |
16K06594
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
野田 博 近畿大学, 建築学部, 教授 (30602221)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 強風災害リスク / 飛散物 / 竜巻 / 非慣性系座標 |
研究実績の概要 |
平成28年度の目標は①「飛散物による破壊シナリオを考慮した強風災害リスク評価手順の構築」,②「台風ならびに竜巻による強風の作成」です。 ①については,申請者らが以前に構築した強風災害リスク評価法を改良し,概ね構築できました。この強風災害リスク評価法は建物部位ごとにイベントツリー解析を行いますが,このイベントツリーに飛散物による破壊シナリオを追加し,飛散物を考慮した強風災害リスクが評価可能となりました。 ②については,台風を対象とした確率統計量に基づく作成方法は概ね完成した。この方法は,一般的に風などの流体の解析に用いられる数値流体計算を一切用いず,地震動の作成と同様に変動の確率統計量に基づいてモンテカルロ法により生成するため,目標とする統計量どおりの強風を迅速に得ることが出来ます。この方法は台風などのようにある特定の地域に一様な統計量を有する強風を作成することができますが,竜巻のような局所的に旋回かつ移動を伴う強風を生成することは困難です。この場合には数値流体計算に因ることになりますが,この課題ついては平成29年度以降に取り組みます。 上記の当初計画以外に平成28年度に取り組んだ課題として,「地理情報システムを利用した竜巻発生状況調査」と「飛散物飛行を可能とする非慣性系座標による数値流体計算」を行いました。「地理情報システムを利用した竜巻発生状況調査」では,数値地図情報を利用して要因別に竜巻の発生ポイントを日本地図上にプロットし,視覚的に竜巻の発生状況を把握するシステムを開発しました。 「飛散物飛行を可能とする非慣性系座標による数値流体計算」では飛散物周りの流れの計算を数値流体計算で解析する方法です。飛散物の運動に合わせて非慣性系座標で解析することにより,計算領域が飛躍的に縮小することが可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
計画段階で設定した平成28年度に取り組む研究課題は以下の通りでした。 ①「飛散物による破壊シナリオを考慮した強風災害リスク評価手順の構築」 ②「台風ならびに竜巻による強風の作成」
①については,イベントツリーに飛散物による破壊を追加することにより,概ね構築することができた。②については,台風を対象とした強風については作成することが可能となった。当初の計画以外にも前項目の「研究実績の概要」で記述した研究課題にも取り組み成果を挙げています。以上の状況により,本研究は概ね順調に進んでいると思われます。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も当初の計画通りに研究を遂行する。ただし,研究を進めるに従い計画段階で想定していなかった課題が見つかり,当初の研究目的を達成するためには必要と判断した場合には,当初の計画に加えて新たな課題にも取り組む予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初平成28年度に購入を予定していた数値流体計算用パソコンを平成29年度に変更したため。購入時期を変更した理由は,平成28年度取り組み予定であった研究課題「台風ならびに竜巻による強風の作成」のうち計算負荷の大きい竜巻の作成を次年度以降に変更したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初予定していた高精度の計算が可能な数値流体計算用パソコンを購入する予定である。
|