• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高加速度応答を経験した鉄筋コンクリート造耐震壁の残存構造性能評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K06602
研究機関一般財団法人電力中央研究所

研究代表者

金澤 健司  一般財団法人電力中央研究所, 地球工学研究所, 上席研究員 (00371435)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード建築構造・材料 / モニタリング / 保全技術 / 鉄筋コンクリート耐震壁 / 高加速度 / 地震経験 / 固有振動数 / 剛性
研究実績の概要

本研究では、短周期地震動や衝撃荷重等の高加速度応答を経験した耐震壁付き鉄筋コンクリート造建物の残存構造性能を明らかにすること、あるいは、振動計測に基づく構造ヘルスモニタリングの実用化を促進することを目的として、鉄筋コンクリート耐震壁部材を対象として地震経験に伴う剛性や耐力の変化を実験的に評価し、その変化が発生するメカニズムを解明することを目標とする。平成30年度は、前年度までに得られた実験データの信頼性を向上させるための『追加試験』と、本研究での小型コンクリート試験片の力学データの実規模建物への適用性を検討するための『既往振動実験データ分析』を実施した。
『追加試験』は、昨年度までの実験での水平変形測定値にはコンクリート試験片の変形量だけでなく力学試験機固定部分の変形量も含まれているため、実測値から試験片のせん断変形量を推定する方法を構築した。具体的には、アルミ試験片の表面に変位計6本を格子状に配置した上でせん断載荷試験を実施して、試験片に発生するせん断変形を直接的に測定した。その上で、水平変形量データの誤差補正法を構築した。そして、これまでに本研究で得た実験データを正しく補正した。
一方で、『既往振動実験データの分析』では、(国研)防災科学技術研究所E-ディフェンスにおいて2010年12月に実施された4層鉄筋コンクリート建物実験(RC建物実験)を対象として、地震経験と剛性低下の関係を分析した。このRC建物実験では、耐震壁付きRC建物に徐々に大きくした地震動が複数回にわたり与えられており、それらの主要加震の前後に付与された小加震データと、研究代表者が本実験時に測定した常時微動の連続データを用いて、加震経験に伴う剛性低下率を評価した。その結果、実大建物の剛性低下の推移は本研究で評価されたコンクリート試験片の剛性低下率と調和することが確認され、実規模建物への適用性を検証できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 高加速度振動台実験に基づく鉄筋コンクリート板の動特性評価 その3 純せん断載荷法の開発のための動的予備実験2018

    • 著者名/発表者名
      西山俊輔,金澤健司,久保賢一良,北村春幸
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 構造II ページ: 239-240

  • [雑誌論文] 高加速度振動台実験に基づく鉄筋コンクリート板の動特性評価 その4 純せん断載荷法の開発のための静的予備実験2018

    • 著者名/発表者名
      金澤健司,西山俊輔,久保賢一良,北村春幸
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 構造II ページ: 241-242

  • [雑誌論文] コンクリートにおける圧縮破壊経験と乾燥収縮が圧縮特性に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      久保賢一良,金澤健司,西山俊輔,北村春幸
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 材料施工 ページ: 525-526

  • [雑誌論文] 多入力を受ける建物振動データに対する振動モード同定の安定化法2018

    • 著者名/発表者名
      金澤健司,北村春幸
    • 雑誌名

      第15回日本地震工学シンポジウム論文集

      巻: 1 ページ: 3416-3425

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi