研究課題/領域番号 |
16K06605
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
濱田 靖弘 北海道大学, 工学研究院, 教授 (40280846)
|
研究分担者 |
桑原 浩平 釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (40374582)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 熱環境 |
研究実績の概要 |
平成29年度は,ハイブリッドバッファデバイスの開発と評価,秒単位新エネルギー需要データベース構築と熱電併給システムの導入可能性,新人間環境評価手法の開発,の要素技術を主たる課題として,以下の要領で研究を行った. 課題1.ハイブリッドバッファデバイスの開発と評価 まず,電気二重層キャパシタ(EDLC:Electric Double Layer Capacitor)と二次電池(Battery)の負荷追従特性評価を行った.引き続き,(1)熱電併給・太陽光発電統合運転シナリオを構築すると同時に,(2)高効率新パワーコンディショナを設計した. 課題2.秒単位新エネルギー需要データベース構築と熱電併給システムの導入可能性 国内各地域においてフィールド実測世帯を設定し,電力・給湯・暖房等需要変動特性,および居住環境の熱環境の実測結果の分析を詳細に行った.(1)熱電併給システムのラボ実験,(2)熱電併給システムのフィールド実測を実施した. 課題3.新人間環境評価手法の開発 各種衣服・作業着等の濡れを考慮した新たな人間熱環境評価手法を開発し,その精度評価を実施した.(1)被験者実験による設定値データベース,(2)屋内熱中症・コールドショック予防方策を構築した. 課題4.実用化への総合評価 (1)熱電併給システムを核としたホームエネルギーマネジメントシステムを構築した.(2)新健康リスクヒートファクター(Heat Factor)管理デバイスを開発するとともに,ハイブリッドHEMS(Human Environment and Home Energy Management System)を提案した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画の通り,順調に研究成果の蓄積がなされている.
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に得られた結果を基にして,以下の要領で研究を行う. 課題1.ハイブリッドバッファデバイスの開発と評価 (3)パワーコンディショナの試作と実証実験を実施する. 課題2.秒単位新エネルギー需要データベース構築と熱電併給システムの導入可能性 (3)システム導入効果の総合評価を行う. 課題3.新人間環境評価手法の開発 (3)新健康リスク管理アルゴリズムを開発する. 課題4.実用化への総合評価 (3)ハイブリッドバッファデバイス,熱電併給,太陽光発電,新パワーコンディショナ,ハイブリッドHEMSの統合制御実験と評価を行い,(4)次世代健康指向型スマートハウスを提案するとともに実証実験を実施する.
|