• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

北方圏を対象とした超高性能パッシブ換気住宅の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06606
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関北海道大学

研究代表者

菊田 弘輝  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (20431322)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードパッシブ換気 / デマンド換気 / 太陽熱集熱装置 / 室内空気質 / 給気予熱 / 一次エネルギー消費量 / コミュニティ暖房システム / 木質バイオマス
研究成果の概要

北方圏を対象とした超高性能パッシブ換気住宅の開発に際し,超高性能パッシブ換気住宅の基本性能と居住環境の評価,パッシブ換気・全室暖房用の設計ツールの構築,太陽熱・バイオマス熱利用型に適した建築・設備仕様及びコミュニティ暖房の検討,を主な研究項目とした.具体的には,実証実験では基礎データの収集とともに居住者への温冷感申告チェック,浮遊真菌濃度測定を行い,パッシブ換気特有の空気循環及び全室暖房の特性を解明した.一方,数値シミュレーションでは太陽熱・バイオマス熱利用型に適した超高性能パッシブ換気住宅(群)を多面的に検討し,地域や世帯構成に応じて住宅単体とその集合体それぞれの効果を推定した.

自由記述の分野

建築環境・設備、環境計画・設計

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では主にパッシブ換気住宅の高度化に着目し,これは北海道に限らず近隣の極東ロシアや中国北部に対しても大きなインパクトを与えることになる.特に超高性能化は低温未利用エネルギーの活用に直結し,再生可能エネルギーの利用価値を一層向上させることになる.更に欧米諸国に比べて低いとされる断熱水準の底上げを後押しし,北方圏を対象としたネット・ゼロ・エネルギー・ハウスや無暖冷房住宅の開発に役立つと考えられ,独創的かつ意義のある研究と言える.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi