研究課題
本研究は傷病状態の判断をし易くする光源の開発および傷病状態皮膚サンプルの作成を目的としている。前年度(H29)に表皮層にネオジムを添加してヘモグロビンの吸収が顕著な500~600nmの波長が表現されることを予想して循環不全状態皮膚サンプルの改良を行ったが、視認実験で使用可能な状態に達しなかったため、最終年度(H30)はコンピュータカラーマッチングの手法を用いて、真皮層の顔料そのものから調整することとし、最終的に人間の皮膚色の分光反射率に近似したサンプル作成用混合顔料を作成した。また前年度に引き続き、最終年度でも腎不全患者の透析前後の皮膚色のデータ収集を行い、除水量や血液検査結果(ヘマトクリット・ヘモグロビン濃度など)と皮膚色との関係を統計学的に検討した。その結果、透析前後の皮膚色の明度L*が僅かながらも有意に減少しており、ヘマトクリットやヘモグロビン濃度との負の相関が認められた。また透析前後の皮膚色の変化(色差⊿E*ab)は小さいものの、除水量との間に負の相関が確認された。さらに初年度(H28)に検討した循環不全の皮膚色変化が最も顕著となるLED光源の分光分布(識別用LED光源)を用いて、最終年度では腎不全患者の透析前後の皮膚色変化についても検討し、標準光D65光源に比べて識別用LED光源の方が色差が大きく、容態変化観察において効果があることを示した。当初の研究計画では、ヘモグロビンによる皮膚色変化が顕著な循環不全状態をターゲットとして、年齢性別の異なる日本人の皮膚色データベースを基軸にメラニン色素の異なる白人や黒人の皮膚色収集も行う予定であった。しかし海外でのデータ収集が実施できなくなったため、傷病状態の異なる皮膚色変化に着目することに変更し、腎不全状態の皮膚色変化について検討を行った。その結果、循環不全・腎不全ともに容態観察に有効な光源の分光特性を抽出した。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
日本集中治療医学会雑誌
巻: 26 ページ: -
JTTA Spring Conference 2019 抄録集
巻: - ページ: 3
日本色彩学会第50回全国大会〔東京〕'19発表論文集
巻: 43 ページ: -
The 29th Session of the CIE Proceedings
巻: - ページ: -
AIC Midterm Meeting
AIC Interim Meeting Proceedings, Colour & Human Comfort
巻: - ページ: 623-628
照明学会誌
巻: 102 ページ: 192-197
The 4th Asi Color Association Conference Proceedings
巻: - ページ: 264-269
病院設備
巻: 60 ページ: 43
The 8th Lux Pacifica Life and Lighting Abstract Book
巻: - ページ: 48
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00052/00007/