• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

未利用エネルギーを主体とした熱供給網の構築-貯留水の有効活用手法の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 16K06609
研究機関広島大学

研究代表者

金田一 清香  広島大学, 工学研究院, 助教 (00396300)

研究分担者 椿 涼太  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (80432566)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード未利用エネルギー / ヒートポンプシステム / 貯留水 / 熱供給 / 熱源システム
研究実績の概要

①貯留水ヒートポンプ運転時の熱源温度予測手法の構築のため、熱交換器からの自然対流による放熱過程を簡便に表した「マクロモデル」の定式化およびプログラミングを行った。空気熱等の他の熱源システムとの併用または比較を想定し、また将来的に空調システムシミュレーションへの組み込みを可能にするため、熱移動方程式を基本として自然対流による流れやそれに伴う連行は簡便にモデル化する手法を検討した。具体的には、温度成層型水蓄熱槽におけるプリュームモデルを参考に、放熱量や温度条件の関数として扱うこととした。
②実規模の調整池を対象として、中央部の底面に熱交換器相当の面状熱源を与えた際のCFD解析を行い、夏季および冬季の熱と流れの過程を明らかにした。特に、夏季は鉛直方向に最大15℃の温度分布が生じ、強固な温度成層が形成されることがわかっているが、このとき、放熱の影響は概ね下半分の低温部のみに現れる様子が示された。空気熱源と比べた冷房・暖房用熱源としてのポテンシャルは冬季に比べ夏季の方が大であった。
したがって、夏季の温度条件と放熱量について数種類の条件を与えたときの鉛直方向流速分布から、上記のマクロモデルに組み込む特性式を検討した。具体的には、比較的高温になる放熱面直上の自然対流部とそれ以外の自然域に分けたときの境界面からの流入量に着目し、マクロモデルの計算格子(数10 cm)程度の高さ毎に密度等をパラメータとした関数とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CFD解析のモデル化は既に完成しており、貯留水下部からの自然対流による放熱過程の分析も順調に進んでいるため。マクロモデルへの反映にあたっては、特性式に精査が必要なものの、プログラム自体は概ね完成しているため。

今後の研究の推進方策

今後はマクロモデルに組み込む特性式の完成を目指し、CFD解析と実大実験による検証を進める。

次年度使用額が生じた理由

CFD解析およびマクロモデル作成作業が順調に進み、当初の予想より人件費を要しなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の実大熱交換器を用いた放熱実験を遠方で行うことに変更したため、そのための旅費や滞在費として使用したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 貯留水の熱的利用可能性に関する研究 その7 CFD解析によるヒートポンプ運用時の放熱過程と熱源温度2017

    • 著者名/発表者名
      河崎啓太、竹原渓吾、金田一清香、西名大作
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究報告集
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] 貯留水の熱的利用可能性に関する研究 その8 自然対流を考慮した熱源温度計算2017

    • 著者名/発表者名
      竹原渓吾、金田一清香、西名大作、河崎啓太
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究報告集
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi