• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

未利用エネルギーを主体とした熱供給網の構築-貯留水の有効活用手法の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 16K06609
研究機関広島大学

研究代表者

金田一 清香  広島大学, 工学研究科, 准教授 (00396300)

研究分担者 椿 涼太  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (80432566)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード未利用エネルギー / ヒートポンプ / 貯留水
研究実績の概要

本研究では、都市近郊に多数賦存する農業用のため池や調整池、貯水池の水(貯留水)をヒートポンプシステムの熱源として活用することを提案し、本年度はこれまでに行ったCFD解析や実験結果に基づき、運転や停止による熱源温度の変動を簡便かつ高精度に計算するモデル(マクロモデル)を構築した。深さ5m以上の貯留水では夏季に温度成層ができ、底部においてヒートポンプの利用に適した低温の熱源水が得られることがわかっている。マクロモデルでは、温度成層下において底部からヒートポンプの排熱を放出する際の自然対流の挙動をCFD解析により算出し、水中に生じる受熱量分布をあらかじめ求めることで短時間での年間計算を可能にした。熱源温度の計算に必要なパラメータである混合層厚さと放熱器直上の受熱量は成層強度から推定した。実測および実験値と比較したところ、放熱時、非放熱時のいずれにおいても、マクロモデルの計算結果に妥当性が認められた。続いて、マクロモデルを用いて放熱量や放熱密度を変更したときの熱源温度についてケーススタディを行った。その結果、貯留水容量1m3当り30W以下程度の放熱量であれば、熱源利用による温度上昇は最高でも1℃程度にとどまり、高効率運転が可能なだけでなく、自然環境への影響も小さいことがわかった。仮に1万m2の貯留水の1/4を熱源として利用することを想定すると、約400kWのピーク負荷を賄えると予想された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 貯留水の熱的利用可能性に関する研究 その11 CFD解析による受熱特性の考察2019

    • 著者名/発表者名
      松崎浩典、金田一清香、西名大作、河崎啓太、椿涼太
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究発表会
  • [学会発表] 貯留水の熱的利用可能性に関する研究 その12 受熱量比を用いた新たな熱源温度予測モデルの作成2019

    • 著者名/発表者名
      河崎啓太、金田一清香、西名大作、松崎浩典、椿涼太
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究発表会
  • [学会発表] 河川河床近傍の多地点・連続モニタリング技術開発の為の基礎的研究2019

    • 著者名/発表者名
      椿涼太
    • 学会等名
      土木学会中部支部研究発表会
  • [学会発表] 貯留水ヒートポンプの利用可能性に関する研究(その5)実験による自然対流の検討と受熱量比マップ2018

    • 著者名/発表者名
      河崎啓太、金田一清香、西名大作、北野博亮、岩田剛
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会大会
  • [学会発表] 貯留水ヒートポンプ運用時の熱源温度予測手法に関する研究 その5 大型水槽を用いた放熱実験による自然対流の挙動2018

    • 著者名/発表者名
      河崎啓太、金田一清香、西名大作
    • 学会等名
      日本建築学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi