• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地方都市における立地適正化計画策定のための市街地集約拠点の配置モデルの提案

研究課題

研究課題/領域番号 16K06644
研究機関徳島大学

研究代表者

小川 宏樹  徳島大学, 大学院理工学研究部, 教授 (20425375)

研究分担者 長曽我部 まどか  鳥取大学, 大学院工学研究科, 助教 (50757268)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード都市計画・建築計画 / 集約型都市構造 / 立地適正化計画 / 地方都市 / 市街地集約拠点
研究実績の概要

1.市街地の集約拠点の整理:「拠点核」と「拠点地区」の設定
既往研究前頁で整理した市街地の「集約拠点」を発展させ、立地適正化計画における都市機能誘導区域=「拠点核」、居住誘導区域=「拠点地区」の概念を加え再編・整理した。特に拠点区域の設定方法については、拠点核を中心とする「一極型」だけでなく「多極型」「沿道型」「分散型」があることを明らかにした。
2.集約拠点の設定方法の検討
拠点核の適正な配置と拠点地区の規模を設定するため、都市機能(交通・商業・生活・医療に関する公共施設および民間施設)の指標を検討した。また、中心-郊外の各拠点核に集約する都市機能の整理と、集約拠点間の役割分担について検討した。事前に整理した各集約拠点に必要な都市機能に関し、既存の都市施設等の活用を基本とし、不足分は集約拠点間のネットワークで補う方策により、新規の施設整備を抑制する方策を検討した。
3.立地適正化計画策定策定に関する実態調査
立地適正化計画を策定した自治体(平成29年1月時点、札幌市、花巻市、箕面市、熊本市)の資料を収集した。居住誘導区域(拠点地区)の設定方法として、概ね2つのパターンが確認された。1つ目は、市街化区域より災害危険区域等を除く全域を指定している自治体で、市街化区域全域がDIDとなっていることが特徴であった。2つ目は、都市機能誘導区域周辺の一定半以内(500m圏など)を指定している自治体で、市街化区域周辺部の人口密度が低いことが特徴であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

集約拠点の設定方法および必要な都市機能に関する整理を行ったことから、今後は具体の都市を参考にケーススタディを実施していく段階にある。都市機能の中でも都市施設に着目し、特に上水道や道路と比べ自治体で整備率が異なる下水道に着目している。下水道認可区域(供用済み区域)と計画区域(未整備の都市計画決定区域)を見ることで、既存都市インフラの有効活用の観点から、集約のための大枠を決定する要素を検討している。
また、拠点核となる地区の魅力向上等を目指したエリアマネジメントに関する研究や、拠点地域における既存建築ストックの活用に何する研究など、市街地集約のための都市・建築政策に関する周辺分野の研究も進めている。

今後の研究の推進方策

地方都市の実態を踏まえ、公共交通や道路等でのネットワークを加味した多核型都市構造モデルを検討する。道路ネットワークには、自家用車だけでなくデマンドバス等の公共交通に準じた方策の導入も検討する。
具体には平成28年度末において、立地適正化計画が策定済みの自治体が4自治体あることから、それらの自治体において拠点核と拠点地域がどのような関係にあるか=集約型都市構造を形成しているかを分析することで、典型となるモデルを検討する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 郊外共同住宅居住者の住宅ニーズとまちなかへの転居の住環境条件に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      長曽我部まどか, 小川宏樹
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 51-3 ページ: 972-978

    • DOI

      10.11361/journalcpij.51.972

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Proposal of the DIY Leasing Scheme for Utilizing the Unused Facilities2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ogawa, Madoka Chosokabe
    • 雑誌名

      11th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia [11th ISAIA 2016]

      巻: 1 ページ: 1791-1794

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pilot Programs for Town Management Utilizing the Unused Facilities -Case studies in Wakayama city-2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ogawa, Madoka Chosokabe
    • 雑誌名

      International Conference of Asian-Pacific Planning Societies Hand Book & Proceeding

      巻: 1 ページ: 121-124

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 郊外の賃貸共同住宅居住者を対象とした転居意向に関する研究 -和歌山市を事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      猪瀬紋花, 長曽我部まどか, 小川宏樹
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 14 ページ: 351-354

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地区レベルにおける共同住宅の空き家率の推計に関する研究 -和歌山市を事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      杉本紗季, 長曽我部まどか, 小川宏樹
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 14 ページ: 383-386

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 郊外居住者の住宅ニーズに基づく中心市街地の評価に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      長曽我部まどか, 猪瀬紋花, 杉本紗季, 小川宏樹
    • 学会等名
      第54回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05
  • [学会発表] 都市機能や都市生活の快適性に関する評価指標を用いた都市構造の類型化 -都市構造の特性を踏まえた中心市街地活性化施策のあり方 その12016

    • 著者名/発表者名
      小川宏樹,櫻井祥之, 伊勢昇
    • 学会等名
      2016年度日本都市計画学会第14回関西支部研究発表会
    • 発表場所
      大阪産業大学梅田SC(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-07-30 – 2016-07-30
  • [学会発表] 都市機能や都市生活の快適性による都市構造類型からみた中心市街地活性化施策の評価 -都市構造の特性を踏まえた中心市街地活性化施策のあり方 その22016

    • 著者名/発表者名
      櫻井祥之, 小川宏樹, 伊勢昇
    • 学会等名
      2016年度日本都市計画学会第14回関西支部研究発表会
    • 発表場所
      大阪産業大学梅田SC(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-07-30 – 2016-07-30
  • [学会発表] 南海難波駅東側における店舗の増加要因となる地域特性に関する研究 -ウラなんば地域を事例として,2016

    • 著者名/発表者名
      能登俊平, 小川宏樹
    • 学会等名
      2016年度日本都市計画学会第14回関西支部研究発表会
    • 発表場所
      大阪産業大学梅田SC(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-07-30 – 2016-07-30
  • [学会発表] 共同住宅の空き家率の推計に関する研究 -和歌山市を事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      長曽我部まどか, 杉本紗季, 小川宏樹
    • 学会等名
      第68回土木学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      広島工業大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2016-05-21 – 2016-05-21
  • [学会発表] 郊外居住者を対象としたまちなか居住推進に関する研究 -和歌山市を事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      長曽我部まどか, 猪瀬紋花, 小川宏樹
    • 学会等名
      第68回土木学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      広島工業大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2016-05-21 – 2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi