研究課題/領域番号 |
16K06646
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
有馬 隆文 佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授 (00232067)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 中心市街地 / イベント / オープンスペース / 賑わい |
研究実績の概要 |
平成28年度の前半は既往文献資料調査を行った。本研究と関連する研究文献よりイベント空間を評価する方法や指標を洗い出した。一方、研究対象都市の、どこで、どのようなイベントが開催されているかを明らかとするため、近年の地方情報誌の過去5年分を収集してイベント情報を、時期・期間・内容・会場・対象などのデータから整理をおこない地方都市におけるイベントの実施状況を整理した。 平成28年度の後半では現地予備調査(3都市)を実施した。当初の計画では地方中心都市の長崎市と大分市の2都市において予備調査を実施する予定だったが、本年度は、イベント空間の都市的評価の項目や評価指標の洗い出すことが主な目的であるため、筆者の大学からアクセスがよく、何度も繰り返し調査を実行でき、イベントが数多く実施されている福岡市も予備調査地に加えて、評価指標の検討をおこなった。 結果として、イベント空間の都市的評価の項目として、アクセス(近接性)、周辺環境(波及性)、隣接環境(視認性)の3項目を重要指標として選定できた。さらに福岡市・長崎市・大分市において調査を実施し、得られてデータを地理情報システム(GIS)に入力した。その際に、昭文社のGISデータMAPPLE10000をベースマップデータとして購入した。上記の3つの重要指標の視点から分析をおこない、イベント空間と周辺市街地との関連を明らかにし、分析結果を数値指標と可視化指標(地図上にビジュアル表現したもの)として表現することができた。 この一連の成果を速報版としてとりまとめ、アジア都市デザイン景観学会の秋季大会(2016年)にて口頭発表を行った。また日本建築学会大会学術講演会(2017年)にも既に投稿を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の予定より現在までの進捗状況は良好である。予備調査にて遠距離の長崎市と大分市を何度も往復する手間を削減するため、福岡市を予備調査に加えて時間と手間と費用の削減を図った。その効果もあり当初の予定よりやや早いペースで進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度では、平成28年度に確定した「イベント空間の都市的評価指標」を残りの3都市の中心市街地へ適用するために、ベースマップ地図を購入して現地調査を実施する。調査データをもとに評価指標の算出・可視化を行い、各都市の特徴と課題を明らかにする。さらに各都市の結果を相対的に考察する。 平成29年度の後半では、イベントの主催者やイベント会場管理者を対象とした調査を実施し、イベントの企画や開催場所に対する基本的考え方を明らかにする。また幾つかのイベントに的を絞り、参加者へアンケート調査を実施して、イベントが中心市街地へもたらす効果を明らかとする。 さらに、平成29年度までに得られた研究成果をとりまとめて学術論文雑誌に投稿する。 平成30年度では、それまで得られて研究データを分析・考察し、最終的にはイベント空間の都市的視点による計画・デザイン要件を明らかにする。また、専門家に計画・デザイン要件を提示し、研究成果の妥当性を定性的にも確認し、研究を総括する。ここまで得られた研究成果をとりまとめて学術論文雑誌に投稿する。
|