• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

離島集落の構成と社会関係資本の変遷にみる日本型サスティナブルコミュニティの原則

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関大分大学

研究代表者

姫野 由香  大分大学, 理工学部, 助教 (10325699)

研究分担者 野原 卓  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (10361528)
牧田 正裕  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (60292083)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード離島 / 集落 / 産業 / 生活 / 共同体 / オープン・スペース / サスティナブル・コミュニティ
研究成果の概要

日本の古き良き時代の集落の要件が今も生き続ける離島地域に注目して、日本型サスティナブルコミュニティの原則を見出すことを目的とした。
人口、産業、生活基盤施設の維持や改善がみられる離島において「共同体、産業、交通、土地家屋、オープンスペース、境界、ゾーニング、生活空間」の8項目を支える「施設」や「社会規範・慣習」について現地調査した。共通項として、集落外から人を受け入れる仕組みがあり、古くからの規範を継承しながら生活環境を更新してきたこと、組織や慣習を時代に合わせて転換する柔軟性が確認できた。その結果、新たな産業の育成や人材の獲得に成功し、人も環境も慣習も更新されていることがわかった。

自由記述の分野

都市計画・地域計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、持続可能な離島の分析を通して、日本の風土や価値観に基づいたサスティナブル・コミュニティの要件の明らかにしようとした点に、新規性があり学術的意義がある。
そのなかで、コミュニティ内には、辻や境内、公民館といった、そこに行けば誰かがいるといった象徴的なオープンスペース(共有空間)が必ずあることや、コミュニティの境界が慣習や地形により維持されていると、その密度や中心性が保たれることなど、「共同体、産業、交通、土地家屋、オープンスペース、境界、ゾーニング、生活空間」それぞれについて、現在の都市や地域計画に応用できる知見が得られており、社会的意義もあると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi