• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

地方都市における居住の場・住まい方に求める新たな住環境価値のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06658
研究機関工学院大学

研究代表者

野澤 康  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (00251348)

研究分担者 秋田 典子  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (20447345)
桑田 仁  芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (50276458)
岡 絵理子  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (60346187)
松井 大輔  新潟大学, 自然科学系, 助教 (80709816)
星 卓志  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (90726936)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード人口減少 / 地方都市 / 住環境 / 価値 / 居住 / 住まい方 / 市街地像 / 立地適正化計画
研究実績の概要

2018年度は、2016-17年度の研究成果をもとにして、これからの地方都市の住宅市街地像を、函館市を中心的事例としながら、他都市にも援用可能なものを構築し、提言をまとめていくことを主な目的とした。
それに対して、以下のような知見を得た。
ひとつには、戦前からある旧市街地。ここでは様々な世代・居住歴の住民が混住している。部分的には次世代への継承であり、部分的にはリノベーションなどによる新住民の増加が見られる。しかし、地価が高いということもあり、若年層の取り込みまでは実現しておらず、またまちづくりの方向性も居住者向けであるか、来街者向けであるか、定まっていないとも言える。
もうひとつには、戦後開発された新市街地。公共交通より自家用車に依存しており、地域コミュニティのつながりがあまり強くなく、地域活動があまり顕在化していない実態が明らかになった。現状では若年ファミリー世帯も多く、健全な住宅市街地であると言えるが、これから10~20年後を見据えると、少子化による継承者の減少や若者が地域に定着する就業機会の不足などから、まちの活力低下、衰退、空き地・空き家増加、限界集落化が生じる可能性が高い。福祉や交通などの側面も含めた対応策の検討が急務である。
また、もうひとつの2018年度の研究計画の重要点は、シンポジウムを開催して、研究成果を社会に公表するとともに、専門家等と意見交換をすることであった。この計画に対して、当初東京で実施予定であったシンポジウムを、2019年3月3日に、主な研究対象とした函館市において実施し、地元の専門家や行政職員、まちづくり活動を実践する方々を含む函館市民約30名と意見交換をし、研究をまとめるとともに、さらなる研究課題の抽出を行うことができた。これは大きな成果であったと言える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 地方中規模都市における「買物難民化可能性区域」の分布特性について2019

    • 著者名/発表者名
      梅原 慶・星 卓志
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集、第25巻、第59号

      巻: 25 ページ: 327-332

    • DOI

      https://doi.org/10.3130/aijt.25.327

    • 査読あり
  • [学会発表] 地方都市における新しい住環境価値に関する研究 その3 まちなかの住環境の変化と実態の分析2018

    • 著者名/発表者名
      島田泰仁・野澤 康
    • 学会等名
      日本建築学会大会(学術講演梗概集(都市計画)pp.323-324)
  • [学会発表] 地方都市の郊外住宅地における戸建住宅とその居住者の動向に関する研究-函館市旭岡団地を対象として2018

    • 著者名/発表者名
      富田俊介・野澤 康
    • 学会等名
      日本建築学会大会(学術講演梗概集(都市計画)pp.461-462)
  • [学会発表] 公共交通利便性と人口分布構造の関係に関する研究-地方都市における持続可能な都市構造のあり方に関する研究(函館,青森,八戸)その12018

    • 著者名/発表者名
      丸岡 努・星 卓志
    • 学会等名
      日本建築学会大会(学術講演梗概集(都市計画)pp.71-74)※選抜梗概
  • [学会発表] 「買物難民化可能性区域」の分布特性と人口密度の関係に関する研究-地方都市における持続可能な都市構造のあり方に関する研究(函館,青森,八戸)その22018

    • 著者名/発表者名
      梅原 慶・星 卓志
    • 学会等名
      日本建築学会大会(学術講演梗概集(都市計画)pp.75-78)※選抜梗概
  • [学会発表] 生活利便性指数の分布と人口密度との関係に関する研究-地方都市における持続可能な都市構造のあり方に関する研究(函館,青森,八戸)その32018

    • 著者名/発表者名
      八矢恭昂・星 卓志
    • 学会等名
      日本建築学会大会(学術講演梗概集(都市計画)pp.79-82)※選抜梗概
  • [学会発表] ユーカリが丘ニュータウンの実態と持続可能性2018

    • 著者名/発表者名
      今井優希・秋田典子
    • 学会等名
      平成30年度日本造園学会関東支部大会研究報告集
  • [学会発表] 炭鉱町の炭鉱閉鎖後の住宅地への変換2018

    • 著者名/発表者名
      外内裕真・秋田典子
    • 学会等名
      平成30年度日本造園学会関東支部大会研究報告集

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi