研究課題/領域番号 |
16K06659
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
筧 淳夫 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (30370951)
|
研究分担者 |
石田 祐 宮城大学, 事業構想学群(部), 准教授 (20455554)
水野 信也 静岡理工科大学, 情報学部, 准教授 (60714524)
藤澤 由和 宮城大学, 事業構想学群(部), 教授 (70387330)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 医療・福祉 / シミュレーション / 防災 / ネットワーク |
研究実績の概要 |
本研究は、日本の地域における医療機関および関連施設などの相互関係をネットワークとして捉えた上で、我が国の医療機関および関連施設などが災害時においてこうしたネットワークを通して、どのような形でその機能を維持し、継続しうるのかという点に関しての理論モデルの構築およびその実証的な検証を行うことを目的とした。 さらに、こうした点を踏まえ、個々の医療機関および関連施設がその機能を維持しうるため必要とされる具体的な対応にはどのような要件が求められるのかという点に関する基礎的な知見を提示することに関しても目的とした。 こうした点を踏まえ、本年度においては、次年度の活動を踏まえた、ネットワークの範囲を二次医療圏とした分析対象を設定し、さらにこうした二次医療圏における現在の実情を踏まえ、限られた医療資源の中で効率的な二次医療圏の地域構成に関しての検討を行うこととした。 具体的には本研究においては二次医療圏の医療提供能力を比較するために,医療機関が来院する患者に対して医療サービスが提供可能かどうかをM/M/c 待ち行列理論を用いて分析を行った。 結果として、二次医療圏すべての利用率の分散が最小化するような,新たな二次医療圏を想定することが可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究において本年度は、当初、その実施を予定していた通り地域における医療機関および関連施設などの相互関係をネットワークとして捉えた上でのシミュレーションの実施を行い、さらにその評価を踏めた、次年度に向けての活動内容を明確化できているという点で、研究は順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では二次医療圏における医療提供能力の比較を,医療機関が来院する患者に対して医療サービスが提供可能か,M/M/c 待ち行列理論を用いて分析をした.また,二次医療圏すべての利用率の分散が最小化するような,新たな二次医療圏を提示することが可能となった。本年度においては、この二次医療圏における分析を、患者発生率、移動時間の導入、病院種別の導入、最適化の修正などを行うことにより、その精度を高めると同時に、災害時における動的な状況下における分析を試みることとする。 さらにこうした当該二次医療圏の分析から見出しうるネットワークの特徴および当該二次医療圏の個別シミュレーション結果を,複数の二次医療圏の医療関係者らに提示し,その妥当性に関する見解の収取を試みることとする. 最終的に、これらの結果を踏まえて,研究の取りまとめを実施し,成果を,国内外の学術雑誌に公表する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)当初想定していた分析モデルの検討を行うに際して、基本のデータ項目に加えて、追加的な形でデータの収集の必要性が生じたため。また、そのための作業が付加的に発生したため。 (使用計画)追加となるデータの収集を行うための資料収集および情報収集等に関わる費用として使用する予定。
|