1.3次元スキャナーによる建物情報取得の試行 本年度は神奈川県郊外に立地する、新築の木造住宅を対象にスキャニングを実施した。具体的には、更地から竣工まで段階的にスキャニングすることで、配筋や配管等の隠蔽部情報を残し、それらの点群データを重ねることが技術的に可能か検証した。その結果、スキャナーのスペック上、鉄筋径までは計測困難であったが、品確法で定められている鉄筋ピッチは点群から計測可能であること、床フトコロに敷設されている配管と設備ユニットの位置関係を捉えられることが明らかになった。同時に、スキャニング後に手直しが入ることで、点群データと実物に差が生じてしまう問題点も明らかになったが、それは点群編集ソフト上で変更箇所にタグをつけ、そこに手直し後の写真やテキストを組み込むことで差異を補完できることが分かった。既存のBIMソフトには、現在このような写真管理機能を備えたインターフェースがないため、工事履歴の有効な残し方の一つとしてアイデアを得た。 2.データ抽出プラグインの開発 アルミサッシの代表的な省エネ改修構法を対象にケーススタディを行った結果、改修の度合いによって形状情報の詳細度や部品分割に検討を要することが明らかになった。例えば、部品内部品であるサッシの戸車は、モデル自体ではなく、メーカーの品番や代替品の情報が大切であり、これらはメーカーの部品図や図面番号に紐づいていれば、形状情報を省略することも可能となる。 そこでBIM内で完結させるのではなく、既存の業務フローで生成される情報とBIMの連携を行うプラグインソフトウエアを開発した。これは、BIMモデルが持つ維持保全に必要な属性情報を抽出し、Excelファイルに出力されるだけでなく、改修工事中に生じた属性情報の追加・修正に関しても相互に同期を行うことが可能となる。
|